振り子時計 de スケルトン

R0017328RICOH CX3

 もの好きなHikoさんの振り子時計熱は少々過熱気味?になり、第3弾振り子時計は、実はどこからか貰ってきていたであろうホコリまみれの時計が倉庫に掛っているの思い出して、ほこりを払い、動かして見ると動いていたので、友人から紹介された爺様時計店に注油を頼んでおいたものが、出来あがったものの、以前より動きは悪くなり、1~2時間もすると止まってしまう始末です。

 掛け方(角度)をいろいろ調整してみたものの2時間と持ちません。思い余ったHikoさん、一度はクレ-ムの電話をとも思ったものの、爺様の事、信用は出来ません!

 

 そこで、思い切って、ネットや友人からのアドバイスを手掛かりに、メンテナンスのやり直しを思い立ちました。

 以前一度だけやったことが自信につながり、長針と短針を外して、文字盤をベニヤ板製の取り付け板ごと外して・・・・・

 ここまでは、一度やって分かっていますが、これから先は未知の世界? ム-ブメントの取り付けねじも緩めて、あたかも時計の内蔵を取り出すがごとく、そっくり取り外してしまいました。

 友人のアドバイスは、灯油で洗って干して乾いたら、軸受部に注油との事でしたが、 ここでHikoさん 閃いたのは、我が家のオトキチ君が何時もバイクの部品の洗浄をやっている「パ-ツクリ-ナ-」なる文明の利器のある事でした!

 これはスプレ-式になっており、高圧で洗浄液を吹き付け、汚れを洗い落とす優れものです。

 このスプレ-を使って、念入りにム-ブメントの要所要所に液体を吹き付けて、汚れを洗い流して、暫く風通しの良いところにぶら提げて、頃合を見計らって軸受めがけて注油作業・・・・・

 本来ならば、クロックオイルなる時計専用の油が良いのでしょうが、ここは、爺様時計屋も使ってるらしいミシン油を代用して・・・・・

 時計の内臓を元に戻して、振り子を掛けてしばらく様子を見ましたが、調子はいい様で、文字盤は付けずに針だけ付けて進み具合を見ていても順調に運針しているではありませんか!

 ここでHikoさん遊び心が閃いて、このままのスケルトンでも面白そうと、黒い針に白いテ-プを針状に切って貼り付け、文字盤はガラスに直接細かく切ったビニルテ-プを貼るといった即席文字盤を作ってみました。

 2時間たっても順調に振り子は振って、時間は大まかに読めていて、ム-ブメントは丸見えで時計の仕組みが面白く、チクタクチクタク時を刻む音と相まって、見ていて飽きのこないスケルトン振り子時計。

R0017315元々は文字盤は普通のもの

RICOH CX3

R0017318文字盤を外すと・・・・

RICOH CX3

R0017320時計の内臓を取り出しました。

RICOH CX3

R0017321固定されていた裏側(普段は見えない部分)

RICOH CX3

R0017323時計の内臓を鷲づかみ・・・かなり重い!

RICOH CX3

R0017324内蔵は 洗浄、注油を済ませて元に収まりました。

RICOH CX3

R0017327t針には白テ-プ、文字盤はビ-ニ-ルテ-プを細かく切って・・・・

RICOH CX3

R0017327_2                      遊び心をくすぐるスケルトン振り子時計・・・・このまま動き続ければ御の字ですが・・・・

                      RICOH CX3









 

収まったアンティ-ククロック

Dsc_1105思案の挙句、収まった昭和の時計

Nikon D600・AF NIKKOR 35-70(初期型)


 

 新しくやって来た昭和の時計、思案の挙句結局収まったところは、居間のピアノが置いてある場所の真上、クオ-ツ時計が掛っていた場所にそっくり入れ替えてみました。

 以前のクオ-ツ時計は白の丸型でこれはこれで、しっくりと収まっていたのですが、昭和時計と入れ替えて見たところ、落ち着いた雰囲気になって、これはこれで気に入り一件落着と言ったところです。

 とは言え、まだやって来てたった3日目の事、今のところは時刻も合っているようですが、なにしろホコリまみれだったゼンマイ時計、今後の正確さは信頼できず、暫くは様子見と言ったところと思いますが、これもまた楽しからずや・・・・

 なんと言ってもチクタクチクタク時刻を刻むアナログ音と、時報を知らせる 時の音色は子供の頃、普段の生活の一部にあった事が蘇ってきます。

 現在の電波時計のような正確さは無くとも、大まかな時刻を知らせてくれて、昭和の匂いを思い出させてくれる時計、時間には一際シビアなHikoさんも、この時計の様に大まかに過ごせる年代になったかな?

Dsc_1106_2やっぱり下駄をはかせるよりは、直付けの方が落ち着いた感じになりました。

Nikon D600・AF NIKKOR 35-70(初期型)

 

昭和が我が家へやってきた!


Dsc_1093
Nikon D600 ・ AF NIKKOR 35-70(初期型)

  先日友人からボンボン時計を貰ってきて、事務所にかけてチクタクチクタクとアナログチックな時を刻む音やボ~ンボ~ンと時報を知らせる音色に魅せられて、変な虫が騒ぎだし、またまたやって来ました昭和の時計・・・・

 やって来た時はホコリまみれで、文字盤も黄ばんでおり、ガラスは曇って見る影なしと言ったところでしたが、ほこりを払い、ガラスもきれいに磨いて、さて文字盤の手入れに差し掛かったところで、思わぬアクシデント?一部の文字が消えかかったではありませんか!

 さすが昭和に時代に作られただけの事は有って?塗装や文字入れが貧弱で、少し念入りに擦ると文字が消えてしまうのです。

 慌てたHikoさん! 消えかかった文字の修復に随分と時間を要しました。修復と言っても、そこらにあった筆ペンでなぞっただけのことですが、なにしろ脳梗塞の後遺症と言う満足に字も書けないほどの腕前でのこと、なかなか思うに任せません。

 そこで、考えたのが、塗装に使う養生テ-プを文字盤の文字に合わせて切り抜いたり、直線はそのまま幅のみを合わせたり試行錯誤で、なんとか遠目ではわからない程度?さしずめHikoさんだけが知っている的?に仕上げて良しとしました。

 ここで得た教訓は、昭和の時代ものはむやみやたらに擦らない・・・・・

 市販の汚れ落とし剤を少しだけ含ませた麺棒で隅々まで磨き上げた外装は見違えるようにきれいになり、装飾品としても楽しめるほどになり、ここまでやったからにはと、分針、時針を取り外して、文字盤まで外したくなるのが機械好き・・・・

 初めての挑戦を恐れずにやってみました。ここで先ほどのアクシデントが起きたと言う訳です。思い切り拭いたのが仇になりと言う事!

 さて、文字盤が外れたところで、なかの機械は丸見えです。先日時計屋で聞いておいた知識を頼りに、と言ってもあてにならない爺様時計屋の言った言葉ですが、まぁド素人の知識よりはマシかななんて思いながらの注油作業を済ませて、文字盤取付、短針取り付け、そして長針取り付けて、時報の位置を合わせて完了です。

 驚いたことに、ゼンマイは取り替えられていたのかと思うくらいにピカピカで、歯車その他のパ-ツもごく綺麗で、メンテが成されていたようにも思える代物です。

 案の定、壁にかけて振り子を振ってみると見事にチクタクチクタク・・・・・

 先日の古時計で調整の要領はマスタ-していましたので、今回は難なく一度で刻み始めました。

 

 清掃作業、調整は事務所でやって、一日様子を見て、本日、我が家へ掛け替える事にしたのですが、掛ける場所を探すのに一苦労! 結局居間のHikoさんの定位置、シャックの後ろの壁、つまりキッチンとの仕切りの壁に掛けることとしたのですが、ここで問題発生!仕切り壁の下地は石膏ボ-ドということで、釘が利きません。思案の挙句下駄をはかせる苦肉の策、見栄えはやや落ちますが、背に腹は替えられぬ・・・・・・

 今、パソコン作業しているすぐ後ろでリズミカルにチクタクチクタク、そしてボ~ンボン・・・・・

 デジタル機器を操りながら、アナログの音色を楽しみながら、今考えると、激動の昭和もこうして見ると捨てたもんじゃないですね~

Dsc_1090ピカピカになったガラス越しにAIKOSYA CLOCKの文字が・・・

 

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 35-70(初期型)

Dsc_1092銀色の振り子もピ~カピカ

 

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 35-70(初期型)

Dsc_1091_2筆ペンで修復した文字、よ~見れば分かりますよね!(時計は時間が本職文字は判ればいいか・・・)

 

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 35-70(初期型)

Dsc_1100              自宅でチクタク、ホ-ムセンタ-で適当な厚さの板を調達、下駄を履かせて・・・・

 

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 35-70(初期型)

Dsc_1096スペ-スの関係で、ランプが近すぎましたが・・・・(時計が長すぎ?)

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 35-70(初期型)

 暫く様子を見ましたが、この位置やっぱり似合いません! 別の場所を模索中・・・・

トラノオの花

Dsc_4213_01 Nikon D7000 ・ Ai改 NIKKOR 105 2.5

 窓辺に置かれた観葉植物 トラノオ、本当の名前はサンスベリア・ロ-レンティ-と言うらしい・・・・

 サンセベリアとも言われるらしいのですが、通常トラノオと呼ばれている観葉植物から最近細長い茎のようなものが伸びて、花芽らしい粒に水滴の様なものが付いていたのは分かっていて、気にも留めていませんでしたが、今日見ると、なんと花が咲いているではありませんか・・・・

 そう言えば、以前一度見たような気もしますが、花にはあまり興味のないHikoさんの事、忘れてしまっていました!

 改めてみると、あまり見かけない珍しい花の様です。

Dsc_4211_01                   窓辺に置かれたトラノオ(サンスベリア・ロ-レンティ-)の花

                   Nikon D7000 ・ Ai改 NIKKOR 105 2.5

歯医者の模様替え

Img_0609_2 模様替えした歯医者の受付  Canon PowerShot G9 

 自慢できるような事では無いのですが、Hikoさんの歯医者通いが再会しました。

 以前通い続けた、学研都市へ、また来る事になりました。

 学研都市のど真ん中に開業した歯医者さんへ半年振りにやって来たHikoさんは、外観は全く変わらないものの、中に入ってみて、びっくり! 以前通っていた歯医者さんとは全く違った感じになってしまっていました。

 受付の窓口を広く取り、内装も、以前よりは大人向けのシックな色調になっています。

 これじゃ~、まるで、ホテルのロビ-です。

 ちょっと気になるのは、受付カウンタ-の上部に取り付けられたテレビです。

 テレビの位置が高くて見づらいのと、受付嬢の声がテレビの音声にかき消されて、上品な声で呼ばれてもはっきり聞き取れない!

 ケチをつけるわけじゃ有りませんが、テレビはむしろ無い方がいい・・・・

 肝心の歯の治療はもう暫くはかかりそう・・・

 学研都市通いが続く事になり、冷たいものが食べれない、暑い夏になりそうです。

Img_0608_3 テレビはむしろ無い方がいい・・・ Canon PowerShot G9 

 

 

朝の散歩は・・・

Img_0575

 雨模様の朝、降りだす前に一歩きとばかりに歩き始めて、少しばかり歩いたところで、見たような人が犬を引っ張って歩いているのを見かけました。

 この人も雨を懸念してか、傘を持って犬連れて、ご丁寧にゴム手袋まで着けて・・・・

 さすがに舗装された歩道と有って、長靴は履いてません!

 これに長靴履きだと完全装備と言ったところでしょうが・・・

 ここで、Hikoさんが頭を傾げたくなるのが、ゴム手袋装着です!

 考えられる事は、たぶん、犬のクソを拾うためのものかもしれませんが、そのクソを入れる袋は持参していないようで、近くの茂みの中にでも投げ込むのでしょうか?

 そういうワン公は飼い主に遠慮会釈無しに、片足上げて立ちションベン・・・

 のどかな田舎の朝の光景です。

Img_0574 ワン公は片足上げて立ちションベン

Img_0581_2 朝の散歩は傘を持って犬連れて・・・ Canon PowerShot G9

あっという間の出来事

R0012244 田んぼの中、あっという間に建った家の庭先で・・・      GR DEGITALⅡ

 農道に面した田んぼの中に擁壁を築き、土が運び込まれていました。暫くして、重機で地均しをしているなと思っていたら、地盤が落ち着く暇もなく、みるみる、かわいらしい家が建ってしまいました!

 あっという間に建った家の庭先では、この屋の2代目主?と思われるちびっ子が、マッサラな庭で、もう、土いじり・・・・

 Hikoさんがカメラを向けると、咄嗟にポ-ズをとると言う気の利きようです。

 何も無かった、田んぼが、あっという間に生活の場に変身した瞬間でした・・・・

 

 

お隣さん

Imgp003135

隣の空き地に、3月に地鎮祭が執り行われて、半年を過ぎ、折も折とて丁度Hikoさんが入院している時に隣の家は完成し、入居した若夫婦が挨拶に訪れたとの話を家内から聞きました。

一見コンパクトな家のようですが、内容はかなり立派な物のようです。

ここの住人、共働きらしく、入居して来てHikoさんはまだ一度も顔を合わせた事がありません。覗き見している訳ではないのですが、休日には夫婦共々、外出しているらしく殆ど家には居ません。不思議なお隣さんです。

その内にお顔を見ることも有るでしょう。お隣さんですから・・・・・

迷 路

Photo_99

この数日間、建設機械の騒音とクレ-ンのけたたましいエンジン音に悩まされましたが、その騒音もやっと鳴り止んだようです。

厚さ30cmもあろうかと言うベ-スコンクリ-トの上に、迷路のようにコンクリ-トで仕切られているのは、隣に建築中の家の基礎の部分です。地震国日本の地震対策でしょうか、このうえなく頑丈に作られています。

中に張り巡らされているブル-とオレンジのパイプはおそらく給水、給湯パイプと思われます。

Hikoさんの常識を超えた頑丈な基礎の上に乗ると言う構造物は如何ばかりの物か、興味の有るところです。

それにしても気になる隣の工事です。

石臼のある坪庭

P222004740jpg

もういくつ寝るとお正月・・・♪ 正月まで残りわずかあと2週間

正月が近づくと餅つきをしますが、最近では年の暮れの風物詩でもある、昔ながらの餅つき風景もあまり見かける事がなくなり、ス-パ-で売っているものを買ってきたり、家庭用の電気餅つき器などで、手間をかけずに済ませている家庭が多くなったようです。

電気餅つき器などない時代には、石臼に杵で人手も大勢で、かけごえをかけながら、賑やかにやったことを思い出します。

Hikoさんは時代の移り変わりで使われなくなってしまった、石臼の再利用で坪庭の添景として使うことにしました。

ここでは、この家に伝わってきたと見られる、古い石臼をつくばいの手水鉢として使いました。

施主さんも初めのうちはこんな物が庭に使ってもらえるのかと、半信半疑だったようですが・・・

細工は流々、Hikoさんは仕上げを見て欲しいとの思いでつくばいを作りました。

石臼自体も生まれ変わって第二の人生ならぬ、第二のお役目をもらって喜んでいるに違いありません。

半信半疑だった施主さんはと言えば、当然お喜びのご様子で、庭が完成した時には美酒を振舞ってくれました。(^_^)v

より以前の記事一覧

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

  • がめ煮 (君は今日からCOOK☆スター!)
無料ブログはココログ