一粒で二度おいしい?

Dsc_3505穂先タケノコ

NIKON D7000 ・ AF NIKKOR 28-105

 「一粒で二度おいしい」は、グリコの有名な宣伝文句ですが、これに似た1シ-ズンで2度美味しくいただける物は?孟宗の筍で、今がちょうどその時季、穂先タケノと言うのがあります。

 孟宗は地面から頭を出したばかりのころの筍が柔らかくて美味しくいただけますが、旬を過ぎてだんだん伸びてくる頃、ちょうど今頃ですが、枝が出る前、長く伸びきったタケノコの下の方を掴んで思いっきり揺すってやると、柔らかい上の穂の部分がポキッと音を立てて、もげて落ちてきます。これが穂先タケノコです。

 数年前に友人から教わってやってみると、これが面白いようにポキッ!下にいる人は気を付けなければ頭などを直撃される危険はありますが・・・・

 この穂先タケノコ、地面から出たばかりの筍とはまた一味違った歯触りで、マタケのタケノコの様なシャキシャキ感があり、おいしくいただけます。

 裏の竹藪を見回ったところ、筍は旬を過ぎて、もうすっかり伸びていましたので、例の様に揺すってみました! 長~くて落ちてくるもの、短いもの、折れる位置は様々ですが、おおむね折れたところから穂先までは食べられるようです。

 で、ここから先は、調理師の出番と言うことになりますが、まずは皮をはいで、硬い部分は切り捨てて、小さく切って鍋に入れ、米ぬかを入れて暫くゆがきます。

 あとは、筍を料理するのと同じように・・・・

 穂先の折れたタケノコはそのままにしておくと、枝はでなく立ち枯れしてしまうので、穂先を落とした時点で根元から切って処分します。

 Dsc_3511包丁で切れ目を入れて皮を剥ぎます。

NIKON D7000 ・ AF NIKKOR 28-105

Dsc_3515


中身を取り出して・・・

NIKON D7000 ・ AF NIKKOR 28-105

Dsc_3526節の部分など硬いところは取り除いて食べれる大きさに切り、鍋でゆでてあく抜き・・・

NIKON D7000 ・ AF NIKKOR 28-105

古い記憶

Imgp8942 PENTAX istD S2 ・ RIKENON 28 2.8

 Hikoさんがまだ子供の頃に、祖父より聞かされた話。 或る日のこと、庭先に生えている草を指差して、「これはスベリ○○と言う、食べられる草」 と言う言葉が、その草を見るたびに蘇ってきていました。

 その草(野草)と言うのは、田舎であればそこら辺りの空き地や田んぼの畔など、何処にでも生えており、見ることができます。

 つい最近のこと、Hikoさんが何時もトラックを停めている裏庭のスペ-スにこの草が沢山有ったことから、記憶をもとに、一度食べてみようと、根こそぎ引き抜いて、我が家の料理人に簡単レシピ(おひたし)を依頼してみました。

 料理人は半信半疑! 料ってはみたものの箸を付けようとはしません。言いだしっぺのHikoさんは、祖父の言葉を信じて、一口、食べてみると、少しヌルヌル(モロヘイヤ風)、そして僅かな酸味、酒の肴には丁度好い塩梅です。

 草の名前を古い記憶を頼りに、ネットで検索してみると、スベリ○○は「スベリヒユ」と入れてみると見事にヒットしてやっぱり食用にもなるとの事・・・・

 これを見て我が家の料理人も一安心と言う事ですが、何故かまだ箸をつけようとはしません!

 食べた、Hikoさんの次の日の様子を見てからと思ったに違い有りません!

 勿論、身体には異変が有るはずはなく、あるどころか、むしろ、薬効もあるくらいですから・・・・

 今後、食料事情が悪くなった時の事を考えて、非常食として、知っておいた方が好いかもしれませんね~

Imgp8944_2 空き地のスベリヒユ PENTAX istD S2 ・ RIKENON 28 2.8

Imgp8945              田んぼの畔に生えたスベリヒユ PENTAX istD S2 ・ RIKENON  2 2.8

 

温泉de会食

Img_3292t          会食風景(ボカシを入れています) Canon PowerShot G12 

 ロ-カルの友人との温泉の話から、「○○温泉の券をいっぱいこうた(沢山買った)き、あんた腰が痛いんなら行ってくらいいたい(行ってくればいい)」と、10枚プラス1枚(サ-ビス券)ほどの入浴券を渡されました。

 この温泉の入湯料は、普段は800円もするので、Hikoさんは少々敬遠ぎみでしたが、どうやら年配者向けに纏め買いをすると安く手に入ったらしいのですが、それにしても太っ腹の人です!

 さらに横からの口添えで、○○温泉のレストランの食事は美味しいよ!、と言われて、 友人を誘って、早速行ってみる事にしました。

 ここは、HIkoさんが何時も通っている方丈温泉と比べると、お客も疎らで、ゆっくり入れるのがメリットです。

 2階の展望風呂にゆっくり浸かって、エレベ-タ-で3階まで上がり、お勧めレストランに入り、それぞれが思い思いに好きなものを注文して・・・・

 その前にビ-ルで乾杯! いつもの事ですが、運転する人はノンアルコ-ルで我慢です!

 クラス会以来、久しぶりに旧交を温め、うまい昼飯にありつきました。 これもロ-カルさんに温泉券を戴いたのが切欠でした! 皆に代わってお礼を申し上げます。

Img_3288         Hikoさんと小倉の料理人が選んだウナギ定食(1200えんは安い!) Canon PowerShot G12

Img_3290         博多のマ-チャントの選んだ何とか定食(1100円これもお手ごろ料金)  Canon PowerShot G12

Img_3294         エビスサンの選んだ天ザル蕎麦(1000えんポッキリ) Canon PowerShot G12

Img_3303          お隣のご婦人が召し上がろうとしていた茶蕎麦定食?(1500えんとの事)大きなお椀は蓋付きでした。 Canon PowerShot G12

おでん

Img_1958           Canon PowerShot G9

 石油スト-ブにかけられた鍋から、グツグツ煮立つ音と共に良いにおいが伝わってきます。

 Hikoさんはその匂いに釣られて蓋を取ってみました。

 我が家の食卓は、年越し蕎麦、雑煮、御節、七草粥と続いて、久しぶりにおでんが用意されたようです。

 夕食が待ちきれずに、つい、手が出ると言うもの・・・・

 おでんには日本酒でしょう! 日本酒をグラスに注ぎ、レンジで、タイミングを見計らって、ぬるめの燗、グツグツと音を立てて煮たつ、大根、スジ、たまごに糸こん、さといも、ちくわにかまぼこもあります。熱々を器につぎ分け、からしを塗って、すきっ腹に飲みながらのおでんはたまりませんねぇ~

 もう、これだけで腹いっぱい、ごはんは軽く、二口三口・・・

 ご馳走様でした。

Img_1960        石油スト-ブにかけられてグツグツ煮たつおでん Canon PowerShot G9

Img_1963          好きなものを自分でつぎ分けて、からしも塗って、もちろんお酒も準備して・・・ Canon PowerShot G9

冷凍イチジク

Img_1281

 ブログに、貰ったイチジクの事を書いていたら、コメントで、冷凍イチジクが大好きと書いた人が居ました。

 何時も京都の情報を寄せてくれる元工作部員です。

 Hikoさんはその冷凍とやらに興味を持ち、さっそく数個を水洗いして冷凍室に放り込みました。

 便利な世の中になったもので、冷蔵庫(冷凍)の無い昔では考えられない事です!

 冷凍バナナは経験ありますが、イチジクは未経験のHikoさん、さてそのお味は、大体予想していた通り、イチジクのシャ-ベットです。

 冷凍バナナをイチジク味にしたようなもの・・・・

 食感はイチジクにありと言った処でしょうか・・・

 夏の食べ物としては好ましいと思われますが、知覚過敏のHikoさんにとっては、歯にしみて少しばかり荷が重いようです。

 甘みは、やっぱり熱を加えたジャムに軍配が上がりそうですが、ジャムは砂糖を加えると言うハンディ-も有りますから・・・・

 バナナの天ぷらと言うのがありますが、イチジクも天ぷらにしたら美味しいかもしれないと、ふと、思いついたHikoさんです。

Img_1283t

雨後のイチジク?

Img_1273

 カラカラ天気が続いて、一雨降ると、立て続けに毎日のように午後には雨が降ると言った、そんな雨上がりの朝の事です。

 イチジクが沢山生ったのでお裾分けと、これまた沢山のイチジクが届きました。

 雨後のタケノコは聞いたことありますが、雨後のイチジクも有ったとは・・・・

 あるブログでイチジクを見て、Hikoさんはイチジク大好きとコメントした記憶が有ります。それを頭の片隅に覚えてくれたに違い有りません。

 以前も別の人からですが、イチジクじゃなかったが、これに似たような事が有った様に記憶しています!

 やっぱり、言って見るもんですね!

 わざわざ配達までして下さって有難うございます。

 イチジクはこのまま食べても、好いが、ジャムにすると美味しいんですよねっ!

 

穂先タケノコ

R0013807 伸びたタケノコの下の方を掴んで揺するとポキッと音をたてて、落ちてきた穂先部分 RICOH CX3 

 孟宗の筍の旬の時期が過ぎて、Hikoさんの背丈の3倍位に伸びた頃に、下の方を掴んで揺って見るとポキッと音を立てて穂先の部分が折れて落ちてきます。

 これが、いわゆる、穂先タケノコの正体です。

 土から頭だけを出した時のものを掘ってすぐ茹でて食べるのは旬の味がして格別でしたが、それも時期が過ぎると、根元の方は硬くて食べられなくなりますが、それが、今頃になって、また違った味覚を味わう事が出来るのです。

 もちろん、下の方は竹の様に硬いのですが穂先の部分に限っては軟らかく、シャキシャキ感も出て、真竹のタケノコの様な触感を味わう事が出来ます。

 グリコの宣伝文句じゃありませんが、タケノコも時季をずらして二度味わえると言う事です。

 で、タケノコを掘るのではなく揺すって、皮を向いて茹でるまではHikoさんの役目、そのあとは、わがやのシェフの出番です。

 煮付けによし、山椒の若芽をすり潰し味噌と和えた木の芽和えなど、レパ-トリ-は多彩です。

 今日辺りは木の芽和えかな?日本酒が合いそうです!

R0013810 伸びて、節の間隔が長いのが特徴、節と節の間の部分がシャキシャキして歯ごたえがいい・・・(穂先の部分は、ほんにヤンワラカイ!)(穂先の先っちょについた薄皮がまた旨い!) RICOH CX3

お好み焼き教室?

R0011820RICOH CX3

 きれいに磨かれた鉄板の上に、薄めに溶かれたメリケン粉にキャベツもりもり、大き目の豚肉スライスも乗りました。

 そのほかお好みで、モヤシ、ちくわ、いか、卵、鰹節、青海苔、乾燥海老など等・・・・

 だからお好み焼きと言うのか!と、Hikoさんはブログを書きながら気付きました。

 Hikoさんが、このお好み焼きをやってみようと思いついたのは、国営放送の朝ドラでやっていたのを見て、旨そうだなと思い、我が家にも使ってない鉄板があるのに目を付けて、早速実行に移したと言う訳です。

 まずは、錆だらけの鉄板磨きから始まり、炭や具材の調達、場所は庭に作った焼肉コ-ナ-で、ためし焼きは一度だけ、火の調節、焼け具合をみて・・・・

 丁度、人が集まるパソコン教室の終了後、さっそく、本番がやってきました。

 受講者の中には慣れた人が居て、手際も良く、ためし焼きの時とは雲泥の違い・・・・

 鉄板よし、火加減よし、具材も揃って、焼く手際もよく、この日は曇り空で暑くも無く寒くも無く、天候もよし!と、いうところで、珍客さんも特別参加、本物のお好み焼きにありつく事が出来ました。

 丁度、みんなが食べ終わった頃に、パラパラッときました!慌てて片付けて、きれいさっぱり、おあともよろしいようで・・・・

R0011807_3 パソコン教室が終った後には楽しみがありました!

R0011821反す手際は慣れたもの・・・ RICOH CX3

R0011826 さながら、お好み焼き教室です。 

R0011833t れいのチン客さんもやって来ました。

R0011837おなかがいっぱいになれば、満足顔になります。

 

 

 

 

超熟女三人

R0011577t おばあちゃん二人が覗き込んでいます。

 仲の良さそうなお年寄りが、二人してなにかを覗き込んでいる、田舎の、道の駅風の市場で見かけた光景です。

 Hikoさんは遠巻きにして眺めていましたが、お年寄りが立ち去った跡に、行って見ると、おおきな蒸篭のなかに蒸したてのサツマイモが丸ごと入ってるではありませんか!

 値札には1本100えんと書いてあります。

 蒸かしたての大き目のサツマイモ、それも丸ごと、いかにも美味しそうです。

 値段の付け方も大雑把なもんで、大小かまわず1本なんぼときてます!

 それを品定めしていたおばあちゃん達でした。

 結局、連れの分も、1本づつ買って・・・・

 3人仲良く食べ始めるかと思いきや、さにあらず、うどんを注文して、仲良くすすり始めました。

 幼馴染か、近所のババ友達か?傍で見ていても、なんともほほえましい三人組みです。

R0011578t 蒸したてサツマイモを物色中

R0011585t 仲良くうどんをすすりはじめました。 RICOH CX3

 

 

 

 

旬の味覚

R0011052_2 

 プラスティックの容器を片手に、なにやら、藪に手を差し入れています。

 何かを見つけて、もぎ取っては容器に入れています。これは今の時期にしか出来ない楽しみの一つでもあります。

 藪の中からチョコンと頭を出したミョウガをもぎ取っているところです。

 このミョウガはHikoさんの大好物で、今の時期にしか味わう事の出来ない珍味です。

 細かく刻んでそうめんの薬味に好し、冷奴にもGoo~、朝の食卓、味噌汁の具にも最適です。

 都会ではあじわうことの出来ない楽しみが、この田舎にはまだ残っています。

R0011098 とれたてのミヨウガ RICOH CX3

より以前の記事一覧

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

  • がめ煮 (君は今日からCOOK☆スター!)
無料ブログはココログ