キッチョサンの藤祭り

Dsc_1589           綺麗なのはどっち?美女は顔出し御免! NIKON D100 ・ AF NIKKOR 28-105

  藤の咲く頃に毎年藤祭りと言う行事が行われます。ここは香月の吉祥寺。

 Hikoさんが子供の頃には、このお祭りになると、香月(北九州市)の親戚の家に泊まりで遊びに行き、お小遣いを貰って、従兄弟達と、かならずやって来ていたキッチョサン。

 石炭産業が盛んな頃には、それは、それは、大変な賑わい様で、通路の両脇にはずらりと並んだ出店が延々と続き、サ-カスやお化け屋敷など、見世物小屋もところ狭しと軒を連ねていました。

 大人になってもこの時季になると、何故か心が騒ぎます。昨年は体調を壊して、来れなかったHikoさんも、今年はやって来ました。

 

 大型連休に突入と同時に天気もピ-カン!人出の多さは記録的かもしれません。

 一頃、寂しかった時期もありましたが、世話人さん達の活躍もあり、また盛り返した様で、多くの出店と共に、お化け屋敷などの見世物小屋も建ち並ぶようになりました。

 Hikoさんは報道カメラマンよろしく、その賑わいぶりをリポ-トします。

Dsc_1577 藤祭りには欠かせない世話人さん (顔出し御免ね!あんたは文句は言わんやろ) NIKON D100 ・ AF NIKKOR 28-105 

Dsc_1578 お化け屋敷も復活したようです。 NIKON D100 ・ AF NIKKOR 28-105 

Dsc_1579 藤棚のある境内への登りは一方通行 NIKON D100 ・ AF NIKKOR 28-105

Dsc_1580 まず目に付いたのはピンクの藤 NIKON D100 ・ AF NIKKOR 28-105

Dsc_1587           酒肴さては三味線太鼓まで持ち込んで藤見の宴が始まりました。三味が奏でる炭坑節・・・・・NIKON D100 ・ AF NIKKOR 28-105 

Dsc_1598 仲のよろしいカップルも例に習って美女は顔出し御免なり・・・・・ NIKON D100 ・ AF NIKKOR 28-105

Dsc_1601 NIKON D2Xのカメラマンも・・・ NIKON D100 ・ AF NIKKOR 28-105

Dsc_1602 パパはやく写して~ NIKON D100 ・ AF NIKKOR 28-105

Dsc_1608 名物太鼓の勇壮な演奏も NIKON D100 ・ AF NIKKOR 28-105

Dsc_1616 今が丁度見ごろの様です NIKON D100 ・ AF NIKKOR 28-105

Dsc_1612 高台の境内から見下ろせば・・・・ NIKON D100 ・ AF NIKKOR 28-105

Dsc_1618 まだまだ、ゾロゾロやって来ます。 NIKON D100 ・ AF NIKKOR 28-105

Dsc_1620_2           昔も今も祭りには欠かせない金魚すくい NIKON D100 ・ AF NIKKOR 28-105

Dsc_1623t_2 歩きつかれて?地べたにお座り!女の子。 NIKON D100 ・ AF NIKKOR 28-105

 

我が家のどんど焼き

Img_1966         我が家も小枝を集めてどんど焼き Canon PowerShot G9

 正月明けの行事として、各地の神社などで大掛かりに行われているどんど焼き、 我が家でも、先日切り落とした枯れ枝などを寄せ集めて、正月のお飾りをはずして一緒に燃やし、小規模にどんど焼きを行いました。

 このどんど焼きの煙にあたると、今年一年は無病息災、元気に過ごせると言う事で、わざわざ風下にまわり、煙いのを我慢して、無病息災を祈りました。

 これも、我が家の正月明けの年中行事、一つ帳面が消えました!

初 詣

Imgp2215 大注連縄の宮地嶽神社 PENTAX K-7 SIGMA 17-70

 民宿や何かで正月三ケ日はあっと言う間に過ぎ、Hikoさんの目医者、歯医者通いも有って、初詣の機会すら逸していたのですが、本日ようやく初詣に参る事が出来ました。

 今年も例年に習って、三社に参る事にしたのですが、遠い所をまず第一番目、商売の神様、宮地嶽神社から順次、二社目は宗像大社、これは交通安全で有名です。

 三番目には、お膝元と言っても良いくらいに近場の、直方市の多賀神社です。

 ここで驚いた事に、申し合わせもしていないのに、ライダ-ス-ツ姿の我が家の長男君とバッタリ遭遇・・・・

 彼も何処かを二社参って三社目にこのお宮を訪れたようです。もしかしたら、以心伝心、考える事は同じだったのかもしれません!

Imgp2246              何のご利益か?皆から摩られて光り輝くゴ-ルデンボ-ル(宮地嶽神社) PENTAX K-7 SIGMA 17-70

Imgp2248        摩られても、そ知らぬ顔した奉納馬(宮地嶽神社) PENTAX K-7 SIGMA 17-70

Imgp2267         三ケ日を過ぎても人出の多い宗像大社 PENTAX K-7 SIGMA 17-70

Imgp2271        大きな石をくりぬいた手水鉢(宗像大社) PENTAX K-7 SIGMA 17-70

Imgp2278         狛犬も参拝客を見据えています。(宗像大社) PENTAX K-7 SIGMA 17-70

Imgp2292          多賀神社 PENTAX K-7 SIGMA 17-70

Imgp2289          福智山を背景にした狛犬(多賀神社) PENTAX K-7 SIGMA 17-70

 

先祖の肖像

R0014278t    掛け軸に表装された、先祖の肖像画。 RICOH CX3 ストロボ発光

 お盆も近づき、親戚縁者、友人、知人と今年もあの世とやらへ旅立たれた方々への供養の初盆参り(予定)の多い事!

 近くであればそんなに気にはしなくても良いものを、それが遠方となると、期間中(13日~15日)にお参りするのが大変です。

 臨機応変!気になるところは早めに済ませておこうと、お盆までには、まだ、間があるにも関わらず、せっかちなHikoさんは思い立ったら、即、行動! 早速、出かける事にしました。

 予め、先方にはその旨伝え、次の日の朝から早めに出かけた積もりが、カ-ナビ無しの慣れないル-ト、道に迷うわ、渋滞にも巻き込まれ、2時間で到着予定を大幅に遅れ、なんとお昼頃になってしまいました!

 それでも目的地には無事到着し、我が家で収穫したばかりの野菜やスイカをお供えして、お線香を上げ、目的は何とか果たす事が出来ましたが、久々に訪れたとあって、積もる話もあれこれ有り、一日掛かりのお参りとなりました。

 そして、お土産に頂いたのが、これが、なんと、Hikoさんのご先祖様の肖像画だそうで、ちゃんと掛け軸に表装されているものです。

 メモ書きに安政五年(1858年)と有るからには、かなり古いものの様ですが、貰った本人も、なんともピンと来ません!

 なにはともあれ、早速、我が家の床の間に掛けて見る事にしましたが・・・

 その面構えは温和そうで、何と、これが、父方の叔父(故人)にそっくりでした!

 メモ書きによると、その叔父の祖父の祖父と有りますから、Hikoさんの曾がいくつ並ぶ爺さんでしょうか?考えていたら頭が混乱してしまいそうす!

 現在、我が家の床の間の掛け軸に鎮座まします、曾曾曾?じいさん、なんとも不思議な感じです。

R0014288叔父(父の兄)にそっくり? RICOH CX3 ストロボ発光 

Img_0975t 扇、カミシモ、脇差は登城の際の作法? Canon PowerShot G9

Img_0977t 叔父が書き残したメモ書き Canon PowerShot G9

 

 

 

 

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

  • がめ煮 (君は今日からCOOK☆スター!)
無料ブログはココログ