Nikomatと言うカメラ

Dsc_3876Nikomat FTNにNikkor 50 1.4sを装着

NIKON D7000 ・ AF NIKKOR 35-70 2.8

 高嶺の花のカメラが、ようやく手の届く位置に来ても安月給のHikoさんには、なかなか買うまでには決断がつかず、指をくわえて人の買ったカメラをうらやましく眺めていた頃の事です。

 

 「Nikon F」は高嶺の花中の高嶺の花、そんなときに、廉価版ではあるものの、作りはしっかりNikonの血を引いたNikomatが発売されました。

 見ての通りボディ-には「Nikon」の銘はどこにも見当たらない一眼レフで、どうやら、メ-カ-が品質に誇りが持てない?との観点からNikonブランドを表に出さずに、Nikomatとしたという経緯があると聞きました。

 

 しかし、列記としたNikonの製品で、作りもしっかりしていて、なんのそん色もありません。

 「Nikon F」に手が届かず「Nikomat」をしぶしぶ買ったというユ-ザ-も少なからずいたようですが、当のHikoさんはNikomatまでにも手が届かず・・・・

 おりしも、当時OLINPUSから画期的なPENシリ-ズが発売されました。

 なんと、フィルムが倍使えるというハ-フサイズのカメラで、安サラリ-マンでも容易に買えるというカメラ好きの救世主ともいうべきものが出てきたのです。

 で、「PEN-F」と言う世界初のハ-フサイズ一眼レフがついに発表され、発売を待って手に入れることに成功したHikoさんでした。

 OLINPUS PEN-Fは現在でも完動で手元に置いてありますが、PEN-Fを皮切りにHikoさんのカメラ遍歴が始まり、ザ-と挙げると(645、67、二眼レフなども挙げると長くなるので割愛)OLINPUS M-1、OM-1、Canon F1、Nikon F、 F2 、FM、からCONTAX RSTⅡ、139、137などからライカウイルスに感染してドイツカメラにうつつをぬかし、いまなおクラカメショップ通いが続いているという・・・・

 その中で、唯一気になりながら、なぜか手元に届かなかったHikoさんとしては幻のカメラがあります。それがこのNikomat と言うカメラでして、この程、やっと手元にやってきました。

 

 クラカメショップに長く居座っていたのは知っていましたが、年式の割には割高で誰も手を出さない!

 それをあえて、思い出をよみがえらせるべく、引き取って来たという訳です。

 シャタ-は全速動き、メ-タ-も動いていてファインダ-もきれいです。難を言えば、店に長く置いてあったということもあって、巻き上げが少し重いかな? これは、空シャッタ-を何度か切っているうちに回復を見込んで、先日購入のNikkor 50 1.4を装着してシャックの前に飾ってありますが、そのうち、フィルムを通してみたいとも思うところです。

 デジカメにうつつを抜かし、いまなお郷愁にかられているHikoさんです!


Ai NIKKOR 50 1.4sの試写

Dsc_3630_01Ai NIKKOR 50 1.4s

 Ai NIKKOR 50 1.4と言うレンズ、現役でありながら、オ-ルドレンズの部類に属すると言う、なんだか妙なレンズです。

 元々はフィルムカメラ用に開発され、ず~っと人気を博してきて、今なおメ-カ-が供給していると言う・・・・・

 そのレンズが縁あって、Hikoさんの手元にやってきました。

 

 まだ、試写の段階ですので、何とも言えませんが、NIKKORと言えば、解像度に重きを置いて開発された物が多いとばかり思っていた、Hikoさんでありますが、あにはからんや解放付近でのボケは柔らかでなだらかな絶妙なボケ味があるのにはちょっと驚きです。

 50mmと言う焦点距離はフィルムカメラだと標準レンズそのものですが、今回使用したデジタルのD7000の撮像素子は、フィルムの面積よりやや小さめのAPS-Cサイズ、35mmフィルムカメラ換算だと1.5倍の75mmに匹敵する中望遠レンズの部類に入ります。

 フィルムカメラに慣れ親しんだ人にはチョット長めですが、使い方次第ではポ-トレ-トやスナップ写真、風景にも好いんじゃないかと思われます。

 

 Hikoさんはスナップ用に使ってみましたが、こんな感じの写真が出来ました。

Dsc_3628_01売出し中のホ-ムセンタ-の幟

Ai NIKKOR 50 1.4s

Dsc_3626早朝の白い家

Ai NIKKOR 50 1.4s

Dsc_3633_01散歩中に見かけた花

Ai NIKKOR 50 1.4s

Dsc_3638_01モミジの新緑

Ai NIKKOR 50 1.4s

Dsc_3640_01戸畑アヤメ

Ai NIKKOR 50 1.4s

Dsc_3635団地のランクル

Ai NIKKOR 50 1.4s

Dsc_3636新緑の金剛山

Ai NIKKOR 50 1.4s


 

雨の日の試写

Dsc_2269_01NIKON D100 ・ AF NIKKOR 35-70mm 3.3-4.5

 休日は雨になりました。毎日サンデ-のHikoさんが休日と言うのはチョット変ですが、ここは一般的にと言うことで・・・・

 やりかけの家での雑役は雨のため中止せざるを得ず、朝の散歩も傘をさしてのショ-トコ-スとあっさり切り上げ、雨の中 片手にカメラ、片手に傘をさしてのレンズの試写と言うことになったという訳であります。

 オ-トフォ-カスレンズはこんな時には重宝します!

 それに、雨が降っても、やることがあると言うことは幸せな事でしょう。

 先日の試写で納得いかなかったAF NIKKOR 35-70を条件を少し変えてみての撮影ですが、今回は何とか納得のいく絵になったようです。

 条件を変えるといっても、カメラを変えてみて、絞りを少しばかり絞り込んでと言うことですが、ほんの少しの事で、こんなにも違って写るかと、ちょっと安物レンズを見直したところです。

 今日は一日雨、貧乏性のHikoさんも、気分的にものんびり撮った写真とにらめっこ・・・・・

Dsc_2273 雨雲が掛った金剛山

NIKON D100 ・ AF NIKKOR 35-70mm 3.3-4.5

Dsc_2270_01雨で新緑がいっそう鮮やかに・・・ 

NIKON D100 ・ AF NIKKOR 35-70mm 3.3-4.5

Dsc_2268 雨の中のヤブツバキ

NIKON D100 ・ AF NIKKOR 35-70mm 3.3-4.5

Dsc_2276やりかけの雑役も雨でお休み・・・

NIKON D100 ・ AF NIKKOR 35-70mm 3.3-4.5
 

ロングズ-ム de 撮りある記

Img_7866 Canon Eos 40D ・ CANON ZOOM LENS EF 75-300 1:4-5.6 Ⅱ

 手振れ補正なしCanon ZOOM LENZ EF 75-300 1:4-5.6Ⅱ、手振れ補正付きの同じ様なレンズを標準L玉(24-105)購入にあたって、餌食にしたばかりで、Canonの長玉がお留守になっていた時、よく見もせずに格安で手に入れていたCanon唯一のロングズ-ム・・・・・

 長玉ズ-ム、無ければ寂しいと、品定めもろくにせずに手に入れて、試写もせずに保管庫にしまったままを思い出し、手放すつもりで、クラカメショップに持ち込んだ40D、運が良かったのか悪かったのか、なかなか売れずにいた物をお持ち帰りしていたものとの組み合わせでの撮り歩きです。

 驚いた事に、このペア-なかなかの相性で、思わず微笑が漏れたほど・・・

 お金をかければ良いと言うもんじゃないとの事が、この歳にして判ったような気もします。

 スナップと言えば、たいてい標準系ズ-ムレンズか広角系で行っていましたが、今回はあえて、40D(APS-C)に75-300の望遠系(換算120-480mm)でのスナップでした!

 もちろん、被写体は絞られますが、それはそれで楽しくスナップできました!

 今後も望遠系でのスナップも楽しみの一つに加わりそうです!

Img_7838 我が家も観梅の季節になりました Canon Eos 40D ・ CANON ZOOM LENS EF 75-300 1:4-5.6 Ⅱ

Img_7839 ズ-ムアップも、結構好い感じです。 Canon Eos 40D ・ CANON ZOOM LENS EF 75-300 1:4-5.6 Ⅱ

Img_7846 すぐ近くで行われている河川改修工事現場 Canon Eos 40D ・ CANON ZOOM LENS EF 75-300 1:4-5.6 Ⅱ

Img_7847 河川改修工事 Canon Eos 40D ・ CANON ZOOM LENS EF 75-300 1:4-5.6 Ⅱ

Img_7848 休日の建設機械 Canon Eos 40D ・ CANON ZOOM LENS EF 75-300 1:4-5.6 Ⅱ

Img_7849 残り少ない古い民家 Canon Eos 40D ・ CANON ZOOM LENS EF 75-300 1:4-5.6 Ⅱ

Img_7850 お地蔵さんが祭ってあります Canon Eos 40D ・ CANON ZOOM LENS EF 75-300 1:4-5.6 Ⅱ

Img_7853_2 途中見かけた、傘を背負った陶器のワン公 Canon Eos 40D ・ CANON ZOOM LENS EF 75-300 1:4-5.6 Ⅱ

Img_7858 梅は満開! Canon Eos 40D ・ CANON ZOOM LENS EF 75-300 1:4-5.6 Ⅱ

Img_7862 ボケかと思ったら葉っぱを虫に食われたサザンカでした! Canon Eos 40D ・ CANON ZOOM LENS EF 75-300 1:4-5.6 Ⅱ

Img_7860 ブロック塀越しの夏みかん Canon Eos 40D ・ CANON ZOOM LENS EF 75-300 1:4-5.6 Ⅱ

Img_7863 路傍の水仙 Canon Eos 40D ・ CANON ZOOM LENS EF 75-300 1:4-5.6 Ⅱ

Img_7865_2 我が家に隣接する団地の遠景 Canon Eos 40D ・ CANON ZOOM LENS EF 75-300 1:4-5.6 Ⅱ

Img_7874                紅梅と山羊 Canon Eos 40D ・ CANON ZOOM LENS EF 75-300 1:4-5.6 Ⅱ

Img_7880 味噌汁の香り付けのフキノトウ Canon Eos 40D ・ CANON ZOOM LENS EF 75-300 1:4-5.6 Ⅱ

レンズ遊び

Dsc_2823_2 天日干しの白菜 NIKON D7000 ・ AF NIKKOR 70-210 f4

 一部のカメラマニアの間で囁かれている、「レンズ沼」と言う言葉があります。 写真愛好家であれば一度は経験された事があるのではないか?と想像しますが、「沼」とはすなはち底なし沼の事を指しています。

 ライカウイルスもその類のもので、一度感染すると、治すワクチンなど存在せず、なかなか治り難い厄介なものです。

 Hikoさんもライカウイルスに一度感染したことが有りましたが、これは時期が来れば治るようで、現在は頭をもたげる事はありません。

 それに似たレンズ沼も厄介なもので、キリが無いと言うか、噂のレンズは使ってみたい・・・・

 キリが無いからもう手は出すまいと心に決めて、情報収集にフラ~っと立ち寄ったクラカメショップ、さ程広くは無い店内に先客3人!なつかしい顔ぶれも見えます。

 ああじゃこうじゃ!で暫くカメラ談義に花が咲いたあと、一人減り二人減り、先日から気になっていたミラ-レンズの試し撮りをして感触を確かめた後の事、「忘れてました、これが入っていました」と店主がおもむろに奥から出してきたズ-ムレンズ、AF NIKKOR 70-210 1:4と言うレアレンズ・・・・

 なんでも、フィルム時代のオ-トフォ-カス用に作られたと言う最初期形で、1年で生産中止となった代物だそうです。

 Hikoさんは沼の淵にしがみ付きながらも、使い勝手も良さそうだし、値段もお手ごろと言う事で、つい、足を滑らせ沼にはまり込んでしまったと言う・・・!

 先日のCanon 24-105 4Lの写りは思っていた程芳しくなく、大きく重過ぎて出番はなさそうだし、暫く遊ぶにはこの位が丁度好い・・・

 で、早速の試写でその描写とは・・・・・

Dsc_2814 サザンカの花びら絨毯 NIKON D7000 ・ AF NIKKOR 70-210 f4

Dsc_2811 友人の遺作、「傘立て」変形したものを貰ってきたが・・・ NIKON D7000 ・ AF NIKKOR 70-210 f4

Dsc_2826_2 我が家の梅もほころび始めました  NIKON D7000 ・ AF NIKKOR 70-210 f4

Dsc_2821 咲き始めた椿(太郎冠者) NIKON D7000 ・ AF NIKKOR 70-210 f4

Dsc_2819 ガ-デングッズのワン公 NIKON D7000 ・ AF NIKKOR 70-210 f4

Dsc_2827 風になびく孟宗 NIKON D7000 ・ AF NIKKOR 70-210 f4

Dsc_2817 満開を過ぎたサザンカ NIKON D7000 ・ AF NIKKOR 70-210 f4

Dsc_2828 消毒を待っている黄色くなった松とツクバイのある風景 NIKON D7000 ・ AF NIKKOR 70-210 f4

 

単焦点レンズの魅力

_mg_3159 開放だとボケも美しい Canon Eos 5D MarkⅡ ・ SIGMA 50 1.4 DG HSM

 最近、縁あって我が家にやって来たCanon 5D MarkⅡとEF 24-105 4Lのキット、先日も書いたように、狙っていた訳でもないのに、目の前に置かれていた代物で、ボディ-の方には興味は有ったものの、どちらかと言うと、レンズにはさほど興味は無く、直ぐにでも手放すつもりでいたものを、店主の「暫く使ってみては如何ですか?」の一言で、手元に置いてはいるものの、やっぱりシックリきません。

 昼間の小春日和を予感させる冷え込みの強い朝、風も無く穏やかに青空が広がっています。

 庭仕事には絶好の日和ではあるものの、先日からのチョイ風邪ぎみHikoさん、用心の為に外仕事は断念して、カメラでもいじってみるか・・・・

 と言う事で、例のカメラにレンズを取り替えて試写して見ることにしました。

 やっぱり、思ったとおり!L玉(ズ-ム)と言えども、単焦点レンズには敵いません!

 値段のことを言えばケチ臭いのですが、Lレンズは中古とは言えHikoさんにとってはかなりの金額、今回テスト装着した社外品はと言うと、比較をすれば新品でもお釣りがたっぷり来るお値段の品。

 かと言っても性能はかなりのもの・・・・・

 大きくて重たいL玉ズ-ム、Hikoさんにとって、今からどれだけの出番が有るのかが問題です。

 で、はたして格安単焦点高性能レンズの描写は(全てJPEG撮って出し)・・・・

_mg_3160 絞り4まで絞るとかなりシャ-プになります。 Canon Eos 5D MarkⅡ ・ SIGMA 50 1.4 DG HSM

_mg_3155 開放、逆光線でもしっかりしているようです Canon Eos 5D MarkⅡ ・ SIGMA 50 1.4 DG HSM

_mg_3154F4だと画像も引き締まりました。 Canon Eos 5D MarkⅡ ・ SIGMA 50 1.4 DG HSM

_mg_3144 開放のボケ味は好感持てます。 Canon Eos 5D MarkⅡ ・ SIGMA 50 1.4 DG HSM

_mg_3143 F4まで絞るとこんな感じ・・・ Canon Eos 5D MarkⅡ ・ SIGMA 50 1.4 DG HSM

_mg_3152 Canon にしては赤の発色も不自然さは無いように思います。 Canon Eos 5D MarkⅡ ・ SIGMA 50 1.4 DG HSM

_mg_3153 F4まで絞ると花びらもしっかり写ります。 Canon Eos 5D MarkⅡ ・ SIGMA 50 1.4 DG HSM

_mg_3162 開放、まだ実を一杯付けたセイヨウヒイラギ Canon Eos 5D MarkⅡ ・ SIGMA 50 1.4 DG HSM

_mg_3161 F4、何故か今年はメジロがやって来ません。ヒヨドリも・・・・ Canon Eos 5D MarkⅡ ・ SIGMA 50 1.4 DG HSM

 

 

ジャンクもインテリアアクセサリ-

Imgp9368t PENTAX istD S2 ・ PENTAX 18-55

 シャックに置かれたスピ-カ-の上に古いカメラが2台・・・・

 先日、気紛れでジャンクカメラを買って来て、手持ちのレンズを取り付けて部屋に飾ってみると、カメラ好きには結構楽しく、また欲しくなって飾り用に1台買って来ました!

 カメラは、写す楽しみ、触る楽しみ、そして眺める楽しみ・・・・

 デジタル時代になった今となっては、写す楽しみは有っても、触る楽しみ、眺める楽しみは程遠く、ジャンクでも綺麗なものはその姿は美しく、時代を遡って、今尚楽しみを与えてくれます。

 ジャンクと言ってもジャンク扱いと言う事だけで、一部分に難ありでフィルムを通せば、しっかり用は足せる程度のもの。ブラックはRICOH XR500、高いカメラに手が出せない時に、1眼レフ普及に一役買った廉価版カメラでした。

 これに今尚人気のレンズRIKENON 50 2を装着・・・・

  シルバ-は往年の名機ペンタックスSPの後継機(メ-タ-を外し廉価にした)SLにTakumar58 2を装着してみました。

 ペンタックスとリコ-は、言わば当時から親戚みたいなもので、現在ではPENTAX ブランドはRICOHの傘下にあり完全に合体したと言う、不思議な縁で結ばれたカメラ同士です。

 気になるお値段は?それはジャンク価格ですから、新品のレンズフィルタ-より安かった!とだけ言っておきます。

Imgp9364t スピ-カ-の上に飾られたPENTAX SLとRICOH XR500 PENTAX istD S2 ・ PENTAX 18-55

オ-ルドレンズの味わい

T 1998年頃所有したオ-ルドカメラ・レンズ(右上と左下がエキザクタ) PENTAXコンパクトフィルムカメラで撮影

 ペンタックスカラ-でエキザクタマウントのテッサ-の話題を出していたので、 たしか・・・撮影したサンプルが有ったはずと、写真帳のホコリをはたいて見て見ると、有った有った!

 で、エキザクタのボディを写した写真も出てきましたので、懐かしさのあまり暫く見入って、UPして見ることにしました。

 カラ-フィルムで撮影したものを、スキャナ-にかけデジタル化したものなので、実物とは少し違った感じはしますが、オ-ルドレンズの味は感じられるかと思います。

 約16年前に撮影したものですが、こうして見ると、風景もカメラもレンズの味も懐かしさでいっぱいです。

 デジカメに移行したのを切欠に、これらのカメラ・レンズはライカの一部を残して他はゼ~ンブ手放しましたが、エキザクタの1セットくらいは残して置けばよかった! 後の祭りです!!

1 エキザクタ・テッサ-50

1aエキザクタ・テッサ-50

4 当時受注した工事現場を撮影  エキザクタ・テッサ-50

2 エキザクタ・テッサ-50

240 楠の切り株 エキザクタ・テッサ-50

Photo 以前のクラカメショップに面した通り  エキザクタ・テッサ-50

ペンタックスカラ-

Imgp9355                 PENTAX istD S2 ・ PENTAX 18-55

 デジタルカメラ愛好家であれば、みなさんご承知かと思いますが、ペンタックスは色彩が鮮やかと言う認識があるかと思います。

 そこで、本日は最近ペンタックスで撮りためた画像を陳列しようと思う次第です。

 色が鮮やかと言う事は、フィルム時代はレンズの影響がその殆どを占めていましたが、Hikoさんの経験だと、たしか?東ドイツ製エキザクタマウントのテッサ-などはシャ-プでコントラストが高く、発色もどぎつい位に鮮やかだったと記憶しています。

 さしずめこのテッサ-に似た発色がペンタックスカラ-かも知れません。 そこで、ボディ-はPENTAX istD S2、レンズはPENTAX 18-55のキットで撮影したものを選びました。

 ここで、問題なのが、フィルムに当たる撮像素子はソニ-製と言う事で、これはNikonにも採用されている事から、一概にペンタックスカラ-と言ってよいかどうかが問題です!

Imgp9325 夏みかん?それとも八朔? PENTAX istD S2 ・ PENTAX 18-55

Imgp9329 松葉 PENTAX istD S2 ・ PENTAX 18-55

Imgp9330 寒椿(シシガシラ) PENTAX istD S2 ・ PENTAX 18-55

Imgp9333 大正ロマンを窺わせる建物 PENTAX istD S2 ・ PENTAX 18-55

Imgp9335 店先のナベ PENTAX istD S2 ・ PENTAX 18-55

Imgp9342_2                 神社 PENTAX istD S2 ・ PENTAX 18-55

Imgp9338 ガラス戸越しの家具職人 PENTAX istD S2 ・ PENTAX 18-55

Imgp9343 膨らみかけた梅の蕾 PENTAX istD S2 ・ PENTAX 18-55

Imgp9357 作業中のクレ-ンの運転士 PENTAX istD S2 ・ PENTAX 18-55

Imgp9318 食事中のネコ PENTAX istD S2 ・ PENTAX 18-55

八歳のモデルちゃん

Img_1655t Canon 5D ・ SIGMA 50 1.4

 初詣の記念に八朔の苗木を1本買って来ました。

 神社の参道に沢山の出店が出ており、やや広めの場所に陣取って生産地から苗木を持って来て参拝客目当てに売っている植木屋さんが居ます。

 

 値段も適正価格と言う事で、昨年は温州みかん、今年は裏庭の透けた所の目隠しと、色味の少ない冬場の色添えも兼ねて植えようという事で茂りやすい八朔です。

 本職のHikoさんですから卸屋から安く買ってくるという手もあるのですが、たった1本を卸屋でもあるまいと、あえて、露天商からの調達です。

 それに、参拝記念と言う事で・・・・

 早速植えつけ準備に取り掛かり、作業のさなかに珍客さんのお出ましです。

 作業の手を休めて、Hikoさんの撮影会ごっこが始まりました!

 若い頃にはよく行っていた撮影会とも縁が遠くなり、その若い珍客さんを捕まえて昔を思い出そうという訳です。

 このモデルちゃんは、このブログにも何度か登場した事のあるカワイコちゃんです。

 久しぶりのモデル撮影はHikoさんの腕も鈍り勝ち・・・・

 ピンを外したのは大目に見ていただいてと言う事で・・・

Img_1646t ちょい前ピン? Canon 5D ・ SIGMA 50 1.4

Img_1653t Canon 5D ・ SIGMA 50 1.4

Img_1644                やっぱり八歳の女の子 Canon 5D ・ SIGMA 50 1.4

Dsc_2705_2                 ついでに猫も・・・・ NIKON D7000 ・ AF NIKKOR 28-105

Dsc_2699 植え込まれた八朔も・・・ NIKON D7000 ・ AF NIKKOR 28-105

 

より以前の記事一覧

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

  • がめ煮 (君は今日からCOOK☆スター!)
無料ブログはココログ