猫に絨毯?

Dsc_2068_01_2Nikon D600 ・ AF NIKKOR 28 2.8

 猫にまつわることわざに「猫に小判」「猫にかつ節」などは耳にしますが、「猫に絨毯」とは? ハテ? 聞いたことがない!? それもその筈、たった今Hikoさんが考え出したことわざもどきですから・・・・

 「猫に小判」とは、いくら価値が有るものでも必要性のない人にとってはただの石ころ同然、「猫にかつ節」は猫にとってはこの上ないご馳走であり、猫のそばに好物の鰹節を置くと、すぐに食べられてしまうことから、油断できない状況を招く事と理解していますが・・・

「猫に絨毯」はと聞かれれば、「猫はこたつで丸くなる」に等しい猫の好みそうな場所かな?

 この画像はレンズの試写のために撮影したものですが、何時もやって来る年老いた野ネコが、たまたま陽射しのある敷物の上で気持ちよさそうに寝ていたところを撮ったもので、まさに野ネコにとってはこの上ない居心地の好い場所だったに違いありません。

 と言う訳で、「猫に絨毯」とは居心地の好い場所と言う事にしときましょ!

 ここでは、ことわざまでがHikoさん流と言う お・そ・ま・つ・・・・・・

 

捕まった野猫2号

Dsc_4480Nikon D7000 ・ Tamron 18-200

 我が家へ食糧調達にやってくる野猫が、また一匹、まだ子猫の様です。

 初代を1号とするならば、さしずめ2号と言ったところでしょうか・・・・

 1号野猫はオスであるため、餌にありついた後はさっさとどこかへ消えてしまうのが習性の様で、餌の時間以外はあたり近所には寄り付きません。

 ところが2号ときたら餌にありついた後もよそへは行かず、次の食糧調達を時間まで近くで待っているようです。

 はじめは気がつかなかったものの、どうやらメス猫の様です! 大きくなって子供でも作ろうものなら我が家は猫屋敷と化してしまうのも時間の問題ということで、ボランティア動物愛護会?の人にお願いして、捕獲、避妊手術を施してもらうことにしました。

 捕獲器の前に撒き餌?をして、徐々に捕獲器に導くわけですが、既に半慣れしている2号猫は見物客が居るにも関わらず、警戒しながらも捕獲器の周りをウロウロして遂には中へと入ってしまいました。

 今度我が家へ戻って来る時はメス返上で、人畜無害?になってご帰宅ということですが、それでもやっぱり野猫は野猫・・・・・・

 エッ?! それで、費用はいか程かって? それは餌係のポケットマネ-で払える程度にオマケしてもらって・・・・

 追記 不調のDELLパソコンでブログアップ、本日もなんとかクリア-した様です!

Dsc_4473ボランティアのおねえさんが撒き餌をして・・・

Nikon D7000 ・ Tamron 18-200

Dsc_4475警戒しながら近づきました!

Nikon D7000 ・ Tamron 18-200

Dsc_4479中に仕掛けられた餌に釣られて・・・・

Nikon D7000 ・ Tamron 18-200

Dsc_4481この後、バタンと扉は閉じられましたとサッ・・・・

Nikon D7000 ・ Tamron 18-200



 

不安定なパソコン

Dsc_4456_01_2芦屋の海

Nikon D7000 ・ Tamuron 18-200

 古いパソコンの復活の件は先日来何度かこのブログで紹介していますが、物置で眠っていたXPマシ-ンの件は既にUPした通り、現在も快調に動作していますが、あと1台DELL製のトラブリマシ-ンもリニュ-アルして戻ってきたものの、こちらの方はあまりご機嫌が良ろしくありません!

 スペック的には2コアCPUを4コアへとスペックアップ、2GBメモリを3GBへと増設、ハードディスクもOS入れ替えで、動きの方も期待したいところでしたが、これがなんと、突然機嫌を悪くして、動かなくなってしまいました。

 突然の出来事で、さすがのパソコン達人も納品したばかりのマシ-ンを一旦お預かり!徹底的に原因を調べてみるとのことでした!

 数日経って再び戻ってきたDELL、パソコン屋さんの話では「機械に悪い個所は全く見つかりませんでした!」「ハ-ドディスクやマザボ-ド他チェックして2~3日様子を見た結果問題なしです」と・・・・・

 内(工房)では正常に作動するのに、こちら(我が家)へ来ると調子が出ない・・・

 「ネットワ-ク環境に問題が有るのかも知れない」云々・・・・・

 いろいろ考えられることをやってみて、何とか動くようになりましたが、「これで使ってみてください」の言葉を後に彼が事務所を出て、Hikoさんがメールソフトを入れて、アドレス帳に書き込みを始めた時にまた機嫌が悪くなり、動きもノラリクラリ・・・・

 わっかのマークがグルグルグルグル・・・・・・・

 すぐに電話でこの現象を伝えたものの、さすがの達人もお手上げ状態?このまま暫く様子を見ることにしました。

 次の日、つまり本日の朝、電源を入れてもなかなか反応しなく、なんとか起動はしたものの使い物にならないありさまです。

 やむなく、そのままシャットダウン!

 2回目の電源ONも正常に起動せず・・・・

 3度目の正直でようやくご機嫌が直ったようで動き始めました。で、ご機嫌のいいところで、テストがてらブログを書いてみることにしました。

 写真はとりあえずといったところで、昨日、久々に訪れた芦屋の海の見える景色ですが、このブログアップがうまくいったとしても、あしたの事はわかりません!明日は明日の風が吹くといった具合に、うまく付き合っていくしかなさそうです。

 他にチャント動くPCが自宅と事務所各1台あるので、遊びがてらサブ機として使うには好いとして割り切って・・・・・・

Dsc_4457_01芦屋の海へと注ぐ遠賀川

Nikon D7000 ・ Tamuron 18-200

Dsc_4450_01天気晴朗なれど波荒し・・・・・

Nikon D7000 ・ Tamuron 18-200

Dsc_4471_01岩屋の方向、pm2.5でややかすみ気味・・・・

Nikon D7000 ・ Tamuron 18-200

断捨離とスピルバ-グ

R0017529_01

RICOH CX3

 3月とは言え、真冬並みの寒さを記録した福岡、北九州市も福岡県内と言う事で、寒さとしては右へ倣えの寒さ故、早朝散歩は、行はまともな冷たい向い風、風をよけながらの短縮コ-スで済ませました。

 その分、トレ-ニングジムではしっかり自転車を漕いで・・・・・

 先日からボツボツ行っている断捨離はカメラバッグとカメラ月刊誌をクラカメショップに持ち込むことでした。

 1980年代の写真系の雑誌なら探している人がいますとの情報から、先日持ち込んだ分の残り約60冊とおまけのカメラバッグ・・・・

 ゴミに出せばただのゴミ、しかし使える物のリサイクルはゴミ削減と拾う神への贈り物と言う訳です。

 一言で雑誌60冊と言ってしまえば大したことは無いのですが、この運搬が大変です!二階の納戸に積み上げた雑誌を10冊単位にキビって(結んで)階段を下って玄関口まで運びだし、それから一輪車に乗せて車まで・・・・

 重い雑誌の束の搬出作業は、ジムのトレ-ニング並み?の運動量です。

 で、本日の午後から散歩は余分とばかりに、先日録画しておいたスピルバ-グ作品の試写会へと変更になり、こうしてHikoさんの寒い一日は平凡に終えることが出来ました。

R0017521_011980年代のカメラ雑誌・・・

RICOH CX3

R0017533午後からはこれ・・・

RICOH CX3

鳥ミング?

Dsc_1791tNikon D600 ・ AF NIKKOR 70-210

 先日もチョット触れていましたが、事務所で使っていたパソコンの調子がおかしく、だましだましで動かしていたところ、縁あって、最近パソコン修理関係の仕事を開業したという若者を紹介され、修理を依頼していたところ、このほど お色直しまでして戻ってきました。

 

 物置で埃をかぶって眠っていたXPマシ-ンにOSはWindows7に乗せ換えて、部品取りとして預けておいた、もう一台のパソコンの部品を流用して追加装備、つまり、別物になって戻ってきたという訳です。

 500GBのハードディスクとス-パ-マルチドライブ、電源ユニットも別の部品取りPCから頂いて、ハードディスクの容量も増え、DVDドライブもダブル仕様でDVDやCDのコピ-には時間短縮に威力を発揮し、またCPUを2コアから4コアにスペックアップして、それに伴ってメモリ-も増設・・・・

 で、そのパソコンで試運転かたがたブログを書いていると言う訳ですが、言い訳がましく言わせてもらうと、この2~3日、デ-タ移行や調整に時間を割かれて写真を撮る暇がなかった? 暇はあってもその気になれなかったと言う事で、先日撮影しておいた、メジロの画像を加工してUPしたと言う事です!

 タイトルの”鳥ミング”は、既にネタはばれているとは思いますが、鳥(メジロ)の写真をトリミングしてUPしたからでした!手抜きブログでお恥ずかし・・・・・

Dsc_1791_2 元画像です!


Nikon D600 ・ AF NIKKOR 70-210

 

 

 

 

 

あばら家の軒下の新車

Dsc_4402Nikon D7000 ・ Tamron 18-200

 散歩中になんとも奇妙な光景を目にしました! 屋根は抜け落ちたボロボロのあばら家、人が住んでいたころにはきれいに手入れもされていましたが、空き家になったとたんに、あばら家と化し、このありさまです。

 このあばら家の軒先に、タキロンが貼られていますが、これもまたボロボロになっており、雨よけには程遠い感じです。

 そこまでは、ボロ屋としては仕方がないにしても、そのボロボロの軒下に真新しい軽乗用車が、狭いスペ-スぎりぎりに置かれているではありませんか! このボロ屋の持ち主のものなのでしょうか?

 しかも、この車には薄っぺらいビニ-ルシ-トが被せられています。

 少しばかり強い風でも吹こうものなら、瓦が転がり落ちて、車への直撃ともなりかねない状況であります。

 Hikoさんには、この持ち主の感覚にはどうも理解できないところですが、人それぞれ、考え方もそれぞれ、他人(ひと)が口出しすべき事でもなさそうです。

 

 

お別れレンズの試写

Dsc_1923_01最近顔を出すようになったフリ-キャット?

Nikon D600 ・ NIKKOR 50 1.4

 アフタ-サ-ビスでめがねを磨きに来た眼鏡屋さんとの他愛のない雑談のなかで、このめがね屋さんの身内に、パソコンに詳しい人がいるとの話から・・・・

 元々は企業のプログラマ-だった様で、パソコン作りを趣味にしていたという、その彼が最近独立して、パソコン修理、設定を本業にしたとの情報を得て、トラブッていたパソコン2台、XPのまま出番がなくて物置に眠っていた1台、これが何とかならないか? との話を持ちかけたところ、眼鏡屋さんが、パソコン達人を連れてやってきました。

 どうやら、仕事よりも趣味の方が勝っている様な達人は、素人ではどうにもならないパソコン3台を、予算に応じて、蘇らせてみようと言う事になり、今のHikoさんとしては家にはメインのパソコンが有る以上、他に3台はもてあますと言う事となり、

 2台を使えるようにして1台は部品取りと言う事で、使い物にならなかった3台のパソコンを預ける事にしたのですが、不足の部品はネットオ-クションで調達するとの事で、出来上がるのを楽しみにしているHikoさんです。

 さて、ここで提示した金額を回収すべく、出番の少ないカメラ、レンズの処分を思い立ったと言う訳です!

 すべからく、趣味の域は趣味の物でカバ-するといった、家計には負担を掛けないと言った作戦です。

 で、今回の処分はこのレンズと、飾ってあったボディ-と言う事になりますが、レンズだけはもう一度写りの確認をと、フルサイズ機に装着して試写してみました。

 趣味を持つも者、その趣味の数だけ金もかかる? しかし趣味が無いほど寂しい事はない!

 多趣味?のHikoさんは、限られた小遣いの中からその趣味を楽しもうと言う訳です。

 えっ?! ボディ-の方はって? これは その、目を瞑って・・・・・

Dsc_1932_01_01被写体はやっぱり梅でした!

Nikon D600 ・ NIKKOR 50 1.4



Dsc_1921_01梅!

Nikon D600 ・ NIKKOR 50 1.4



Dsc_1935_01_01これも、やっぱり梅!

Nikon D600 ・ NIKKOR 50 1.4

猫の置物?

Dsc_4392_01Nikon D7000 ・ Tamron XR DiⅡ AF 18-200mm 3.5-6.3 MACRO

 散歩の途中で見かけた猫、あたかも置物の様に置かれた(座った)猫は、そのままの姿勢で、こちらの動きをジ-っと窺っています。

 やや離れた位置からカメラを向けても動こうともせず、やっぱり置物を決め込んでいます。

 この日のレンズは便利レンズの18-200mmズ-ムレンズで35mm換算では27-300mmと言う事になり、このレンズ1本で広角から望遠までカバ-出来る優れもので、望遠端ではかなり引き寄せて撮ることが出来ます。

 このショットの後 欲を出して、もう少し近寄ろうとすると、この置物の様な猫はコソコソ逃げ出してしまいました!

 

雨の休日・思い出アルバム

Img_0996_01モノクロ写真ではありません!

Canon PowerShot G9

 全国的に休日の朝、何故か用事のない日は早めに目が覚め、早朝散歩は雨のそぼ降る中6時に家を出て、毎日の楽しみの朝ドラも今日はお休み・・・・

 さて、先日貰っていたメ-ルの返信に何か色添えをと、めくり始めた古い写真ファイル、日頃の整理の悪さから、何処に何が有るやら? 始めから片っ端にファイルを開いてみて、やっと見つけた目的の画像、その関連から懐かしさも含めて、何カットかピックアップしてみました。

 このすべての画像は、中学同窓会の時のほんの一部ですが、季節は丁度今頃の物です。

Img_0950鶴見神社?

Canon PowerShot G9

Img_0963若い二人と言いたいところですが・・・・

Canon PowerShot G9


Img_0953記念写真、シャッタ-は誰が押したか?

Canon PowerShot G9

Img_1039_01別府に降りてきました!

Canon PowerShot G9


Img_1100地獄めぐりは蒸気で視界は0に近い

Canon PowerShot G9

元大関魁皇の献花

R0017497t浅香山博之親方(元大関魁皇)の献花 右から4番目

RICOH CX3

 直方市長の急逝はTV報道などで既に報じられておりますが、葬儀は本日執り行われ、Hikoさんも縁あって関係者の一員としてお参りさせて頂きました。

 参列者の数は推定1000名は超えていたのではないか思われるくらいの喪服姿が見受けられ、式場の大ホ-ルには入りきれず、第2会場はモニタ-投影画像、それにも入りきれない人は廊下でと、焼香時には本会場の参列者が済ませた後も、焼香の列は延々と続き、そのあいだ中、和尚さんはお経をあげっぱなしと言う・・・・・

 ここで、献花の数は300をゆうに超え、なかでも直方出身力士元魁皇(浅香山親方)の献花も目立つ場所に配置され、自身からの長~い弔電も・・・・

 やっぱり、現職市長の葬儀は大したものです!

R0017488t_2おとき(お別れの食事)・・・

RICOH CX3

より以前の記事一覧

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

  • がめ煮 (君は今日からCOOK☆スター!)
無料ブログはココログ