九重2014お花見登山は・・・
PENTAX K100D ・smcPENTAX-DA 18-55 AL
還暦を過ぎたころから、九重ミヤマキリシマ鑑賞登山を再開したHikoさんは毎年その時季になると はりきって出かけていましたが、第8回目をクリア-した頃からいろんなアクシデントに見舞われ、2011年を最後にしばらく途絶えていたのですが、体制を整えなおして? また再開に漕ぎつけ、手始めに無理のないル-トを選ぶことにしたので、シニア初心者2名にもお声掛けをして、楽しくやろう思いましたが・・・・・
無理のないル-トと言えば、扇ケ鼻辺りが適当かと計画して、牧ノ戸登山口から登りはじめる事になるのですが、この時季、広い駐車場も早朝よりいっぱいになるために、駐車場確保のため前日より、近場の宿泊施設を利用して早めに駐車場入りして、予め用意しておいたおむすびを頬張りかんたんな朝食とします。
この日の天気は予報では曇り・・・
暑くもなく寒くもないまずまずの登山日和と思いきや、7時スタ-トの登り始めは予報通り・・・・
第一ミヤマキリシマ発見して気をよくしたのもつかの間・・・・
歌の文句にもあるように「女心と山の天気」は変わりやすく、途中から風が出てきたかと思うと、ガスも発生して、次第に見通しも悪くなり、扇ケ鼻に着いたころには視界も悪く小雨交じり、風も強まり、お花見どころではなくなりました。
それに追い打ちをかけたかのように、大量の虫の発生で花は食い荒らされて、見る影なし・・・・
今までにない見事な裏目の花見登山でしたが、山は、チビッコ登山隊やシニヤ山ガ-ルなどで賑わっており、九重の雰囲気は存分に味わうことが出来ました。
懸念された雨は大したことはなく、登山道の脇にはミヤマキリシマもかなり咲いており、やっぱり来た甲斐は有ったというもの・・・
なお、この日の平治岳、大船山のミヤマキリシマは見事だっだと言うことは、帰りに浸かった温泉でのお話・・・・・
次回は大船山、平治岳と希望を繋いだものの、肝心な足のほうは大丈夫かな?
長者原からは山の斜面を彩るミヤマキリシマが確認できましたが・・・
PENTAX K100D ・smcPENTAX-DA 18-55 AL
前日立ち寄ったタデ原湿原、新しく木道の整備がされていました。
PENTAX K100D ・smcPENTAX-DA 18-55 AL
PENTAX K100D ・smcPENTAX-DA 18-55 AL
PENTAX K100D ・smcPENTAX-DA 18-55 AL
PENTAX K100D ・smcPENTAX-DA 18-55 AL
PENTAX K100D ・smcPENTAX-DA 18-55 AL
PENTAX K100D ・smcPENTAX-DA 18-55 AL
PENTAX K100D ・smcPENTAX-DA 18-55 AL
PENTAX K100D ・smcPENTAX-DA 18-55 AL
PENTAX K100D ・smcPENTAX-DA 18-55 AL
PENTAX K100D ・smcPENTAX-DA 18-55 AL
扇ケ鼻付近、前回見事に咲いていたミヤマキリシマは見る影なし!
PENTAX K100D ・smcPENTAX-DA 18-55 AL
PENTAX K100D ・smcPENTAX-DA 18-55 AL
PENTAX K100D ・smcPENTAX-DA 18-55 AL
PENTAX K100D ・smcPENTAX-DA 18-55 AL
PENTAX K100D ・smcPENTAX-DA 18-55 AL
PENTAX K100D ・smcPENTAX-DA 18-55 AL
最近のコメント