« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

吉祥寺の藤

Dsc_2163_01白と藤色のコラボレ-ション

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 28-80G

 毎年この時季になると、藤の名所で知られる北九州市の吉祥寺で藤祭りが行われます。

 Hikoさんが子供の頃は、たいした楽しみもない中で、このキッチョさん(吉祥寺)の祭りは大きな楽しみであり、わずかなお小遣いを貰って、毎年出かけたものでした。

 その頃のキッチョさんの祭りは、殊の外盛大で沢山の出店は言うに及ばす、サ-カスやお化け屋敷などの見世物小屋まで建ち並び、4月27・28・29日の祭りの期間中は毎日の様に通ったものでした。

 一時期は、祭りもやや下火になった事もありましたが、最近では北九州市がテコ入れして、境内に隣接する公園整備を行うなど、市民の憩いの場としても知られるようになって、祭り以外の日にも観光名所として賑わいを見せ、人が人を呼び今では、藤祭りともなると遠くからでもわざわざ出かけて来るようになり、最盛期とまではいかないまでも、かなりの人出でにぎわいを見せています。

 Hikoさんも最終日の29日にチョットだけ昔の感傷に浸って見ようと出かけてみましたが、天候にも恵まれたこの日は凄い人出で、狭い参道は人・人・人、境内までは人の列でなかなか前へ進めない状態でした!

 境内に入ると、ブル-シ-トを持ち込み弁当開いて、ビ-ルを開けての花見組も数組・・・・・

 辺り一面に漂うあまい藤の香りを楽しみながらのビ-ルの味も格別だった事でしょう・・・・

 エッ?!Hikoさん? あいにくカメラは提げているものの、弁当もビ-ルも忘れて来ました! と言うか、吉祥寺の藤を全国に散らばった同級生や友人に見せてあげるのが本日の目的で、ビ-ルは後でゆっくり近くのファミレスで・・・・・

Dsc_2153白藤も見事に下がりました!

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 28-80G

Dsc_2155_01広い境内一杯にあまい藤の香りが漂っています。

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 28-80G

Dsc_2148_01               なが~く下がった境内の藤の花

               Nikon D600 ・ AF NIKKOR 28-80G



Dsc_2134好天に恵まれた祭り最終日は人出は多く・・・・

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 28-80G

Dsc_2126昔ながらの金魚すくいは今も変わらず、と言いたいところですが、4匹までは破れないポイで・・・

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 28-80G



 

猫に絨毯?

Dsc_2068_01_2Nikon D600 ・ AF NIKKOR 28 2.8

 猫にまつわることわざに「猫に小判」「猫にかつ節」などは耳にしますが、「猫に絨毯」とは? ハテ? 聞いたことがない!? それもその筈、たった今Hikoさんが考え出したことわざもどきですから・・・・

 「猫に小判」とは、いくら価値が有るものでも必要性のない人にとってはただの石ころ同然、「猫にかつ節」は猫にとってはこの上ないご馳走であり、猫のそばに好物の鰹節を置くと、すぐに食べられてしまうことから、油断できない状況を招く事と理解していますが・・・

「猫に絨毯」はと聞かれれば、「猫はこたつで丸くなる」に等しい猫の好みそうな場所かな?

 この画像はレンズの試写のために撮影したものですが、何時もやって来る年老いた野ネコが、たまたま陽射しのある敷物の上で気持ちよさそうに寝ていたところを撮ったもので、まさに野ネコにとってはこの上ない居心地の好い場所だったに違いありません。

 と言う訳で、「猫に絨毯」とは居心地の好い場所と言う事にしときましょ!

 ここでは、ことわざまでがHikoさん流と言う お・そ・ま・つ・・・・・・

 

南禅寺水路閣 from 京都

Cid_8f53bd82e3164978b34df7aaae9959f画像提供 元工作部員


 春は桜、秋は紅葉と足で稼いでこまめに送られてくる京都の情報、送り主は元工作部員京都駐在諜報員のAクンであります。

 つい最近、サクラ事情が送られてきたばかりと言うのに、今回は珍しくも新緑の様子が届きました。

 なかでも、Hikoさんお気に入りの南禅寺水路閣をご紹介したいと、本人には無断でUPする次第です。

 琵琶湖から遠路、生活用水を人工水路で京都に送られる途中の赤レンガ造りの水道橋、その見事なア-チは南禅寺境内を跨ぎ、その名も水路閣と名付けられ、いつも観る人(Hikoさん)を魅了しています。

 Hikoさんが京都を訪れるなら嵐山や金閣寺も好いが、真っ先に行きたいところはこの場所であります。

Cid_494ac1cb168d4c9fafdd6961bb34543画像提供 元工作部員



Cid_993533843a8f4c139d60521b2ea76c2画像提供 元工作部員

趣味の話

Dsc_2010t_01Nikon D600 ・ AF NIKKOR 70-300G

Hikoさんに趣味は何ですか?と尋ねられると、即座に写真とアマチュア無線と答えたくなるのですが、実は写真と言ってもカメラが好きで、カメラを手にすると何かを写したくなる!ただそれだけのことで、上手に写すとか下手な写真とかは2の次であり、アマチュア無線も、中学生の時からのラヂオ少年の延長で、たいしたことは無いのですが、なが~いワイヤ-アンテナや、いろんな形のアンテナを見ると何故かラヂオ少年時代の血が騒ぐ?から不思議なものです!

 先日も、あまり使ってもいない高~いタワ-に登って、アンテナ工事をするやら、かと言って、アクティヴティ-は低く、真新しいアンテナを下から眺めては悦に入っていると言う・・・・

 アメリカハナミズキが開き始めました。先日入手したばかりのズ-ムレンズで撮ってみました!

ワンパク盛り!

Dsc_2008_01Nikon D600 ・ AF NIKKOR 70-300G


 春の嵐もようやく収まり、ポカポカ陽気に誘われて、ようやくカメラを持ち出す気になったHikoさん!

 足の向くまま? いや気の向くまま? 久方ぶりにクラカメショップを覘いてみると、オ-ナ-がいきなり「ニコンのレンズが入ってますよ」と声を掛けてきました!

 「70-300のズ-ムGレンズですが、試に写してみましたが、なかなか好いようですよ、云々」・・・・

 その言葉に誘われたHikoさんは、丁度持っていたD600にそのレンズを装着して近くの公園で遊んでいる子供たちを試写してみて、反逆光の条件の中での好感のもてる画像をカメラの液晶画面で確かめ、少し気が動きました。

 値段を聞いて、この価格この写り、そのあとは当然の様にHikoさんのバッグの中に納まったとサッ!

Dsc_2006t_01_2わんぱくでもいいたくましく育って欲しい・・・(聞いたことのある・・・?)

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 70-300G

雨後のタケノコ

 Dsc_2000t掘りたてタケノコ Nikon D600 ・ AF NIKKOR 24-50

 毎年この時季になるとHikoさんは少々忙しくなります。特に雨の日のあとは・・・・

 庭続きにある畑のすぐそばに、少しばかりの孟宗の竹藪が有ります。

 その竹藪を放置すると、硬い孟宗の地下茎が畑まで侵入して来て、畑仕事に大変支障をきたします。そこで、近くに出たタケノコは駆逐する必要に迫られ、雨上りには毎日の様に竹藪を覘いていますが、これが、この時季の楽しみでもあり、悩みでもあります。

 タケノコが出てなければ、少しガッカリ! 出過ぎると掘ってしまうのが大変です。

 旬の味を味わえる楽しみもありますが、今どきの若い人たちはタケノコの調理さえ面倒がって、喜んで貰ってくれる人は極限られているといった按配で、出過ぎてもあとの処理が大変と言う 痛し痒しのタケノコ事情・・・・

 一つには、掘って直ぐに茹でて食べるにはこれほど旨いものはないのですが、少しでも時間が経つと、硬くなったり、エグミがでたり、時間との戦いが厄介なところです。 まさに旬は生き物・・・・

 本日、雨上りと言ってもまだ小ぬか雨程度は降っていましたが、長崎の次男宅に送るという家内の弁に、頑張って掘ったのがこれ・・・・

 皮むきまではHikoさん担当で、茹でて発送・・・・・

 至れり尽くせり 結構大変な作業ですが、受け取る本人は解って居るだろうか?

 こんな親ばか作業も 何時まで続けられるかが問題です!

Dsc_2001t_01
皮をむいて大鍋で米ぬかを加えてゆがきます。

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 24-50

嬉野温泉 早朝スナップ

Dsc_4596_01お茶屋の老舗?

Nikon D7000 ・ Tamron 18-200

 本年秋に開催予定のクラス会の下見に訪れた嬉野温泉。Hikoさんは日課の早朝散歩はこの地でも、夜明けを待ってカメラ片手にスナップしながら歩いてみました。

 ところ変われば品変わるの諺じゃないけれど、歩く場所が変われば、目につくものも物珍しく、ついカメラを向けたくなるというもの・・・

 手ブレ補正と言う洒落たものは備えてなく、少々のブレなどはご愛嬌のスナップショット!

 嬉野温泉の環境は伝わるでしょうか?・・・・・

Dsc_4597_01_2                  一時期テレビ画面をにぎわせたこの人!がモデルの飲み屋

                  Nikon D7000 ・ Tamron 18-200

Dsc_4598こんな古いお寺も・・・

Nikon D7000 ・ Tamron 18-200

Dsc_4615t張り巡らされた温泉の給湯管

Nikon D7000 ・ Tamron 18-200

Dsc_4610_01洒落た足湯もありました

Nikon D7000 ・ Tamron 18-200

Dsc_4606家財道具?等積んだ自転車も・・・

Nikon D7000 ・ Tamron 18-200

Dsc_4590_01なんでシ-ボルト?

Nikon D7000 ・ Tamron 18-200

Dsc_4614_01tシロクロ猫も居ました!

Nikon D7000 ・ Tamron 18-200




雨の日、オ-ルドレンズの試写

Imgp9388雨の日のヤブツバキ

PENTAX istD S2 ・ SMC TAKUMR 55 1.8

  雨の日が続き、一日晴れたかと思ったら、また雨!それも花チラシの後の冷たい雨の日の事、思い出したように持っていたことすら忘れかけていたレンズを持ち出し、これまた、しばらく出番がなかったカメラを出してきて、雨の日の試写を試みました。 

 もちろん、ジャジャ降りの時間帯は避けて、小ぬか雨程度に収まったころ合いを見はからっての事ですが・・・・・

 ジャンクBOXとは別サイトに面白半分に投稿している画像の流用ではありますが、雨の日の手慰み程度?でブログを書き始めました!

 この時季 目につくものは花ばかり、で、撮れるものも花ばかりと言うお粗末・・・・

 

Imgp9395人の顔にみえません花?

PENTAX istD S2 ・ SMC TAKUMR 55 1.8

Imgp9404tこれはカエデの新芽と花!

PENTAX istD S2 ・ SMC TAKUMR 55 1.8

Imgp9399モミジの花と若芽

PENTAX istD S2 ・ SMC TAKUMR 55 1.8

Imgp9415t枝垂れ梅も芽を吹き始めました!

PENTAX istD S2 ・ SMC TAKUMR 55 1.8

花チラシ

Dsc_1997Nikon D600 ・ AF NIKKOR 24-50


 あっという間に咲きはじめ、あっという間に満開になった桜も、昨夜来の雨で、あっという間に散ってしまいました!

 なんと潔いことか・・・・

  だから桜はうつくしい・・・・

 それに引き換え、長寿国ニッポン!  出来得れば、人もかくありたい!

Dsc_1996                 大方の花弁は落ちて花柄が目立つようになりにけり・・・

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 24-50

Dsc_1995折からの風雨で花ビラは落ちて流れて・・・・

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 24-50

 

チュ-リップ祭り前の河川敷

Dsc_1983Nikon D600 ・ AF NIKKOR 24-50

 先日、直方在住のフレンドさん(アマ無線用語?)からチュリップ祭りのお知らせを頂いて、頭の中では四月上旬との事だけで、はっきりした日程は眼中(頭)には有りませんでしたが、天気予報では連日の雨マ-ク、その雨マ-クの合間の晴れの日に、写真だけは撮っておこうと思い立ち、出かけたのが祭り前・・・・

 普段は無料の駐車場も期間中は、突然 有料駐車場となると言う主催者の商魂には ちょっとびっくりです!

 先日、別の用事で ついでに訪れたときにはまだまだ蕾だったのが、この1日2日の気温上昇で、一気に開花、チュ-リップ祭りを待たずして花は見ごろを迎え、 皮肉にも、チュ-リップ祭りの初日も雨との予報で、まだ祭り前と言うのに、当日をしのぐ程ではないかと思われるくらい、かなりの人出で賑わっていました。

 案の定!Hikoさんが訪れた次の日 つまり、チュ-リップ祭りの前日に当たる本日は、予報通りの雨、それもかなり強い風も伴って・・・・

 明日の開幕はいかがなものか、 この雨風が災いせぬか?他人事ながら少し心配になります。

Dsc_1980tベビ-カ-を押しながら電話に熱中?の若いママとベビ-カ-の中の幼子のオネエチャン?

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 24-50

Dsc_1970t可愛い娘?の写真撮りに余念のない若夫婦? 親バカぶりは何処も同じなんとやら・・・

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 24-50


Dsc_1972河川敷に設けられたチュ-リップ園の全景

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 24-50


Dsc_1977色とりどりのチュ-リップ

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 24-50


Dsc_1984t_01              ここには満開の桜と開いたばかりのチュ-リップが同居していました!

              Nikon D600 ・ AF NIKKOR 24-50





Dsc_1982咲いた咲いたチュ-リップの花が 並んだ並んだ赤白黄色 どの花見ても綺麗だな~

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 24-50

Cid_000701d06d3a4a9f9ed00303a8c0whi日の出橋よりの遠望

貴重なカットは 直方市在住のフレンドさん提供




 

まんっかいっ!!

Dsc_4735_01 Nikon D7000 ・ Tamron 18-200

 見ての通り、まさに満っ開のソメイヨシノ!

 この満開の桜は、Hikoさんが幼少のころから、庭の隅っこにかなり大きな木があった事を記憶しており、春は花見、夏は蝉取りをして遊んでいた 我が家ではシンボル的存在だった桜の木で、Hikoさんの今の年齢から換算すると100年はゆうに超えているものと思われます。

 その100年サクラがこの陽気で一気に開花、満開のピ-クに達しました!

 この桜の木の下で、何度となく行われた花見の宴は数え切れず、親しき友人たちと酒を酌み交わした事が懐かしく偲ばれます。

 あいにく今年は、この日を境に明日から連日雨マ-クの予報が出ており、せっかくの花も花チラシの雨に逢っては花見酒の楽しみは無さそうな気配です。

 

 雨が降る前に一人酒で花見と洒落込むしかないでしょう・・・・・

Dsc_4727t_01_2青空のもと満開の桜と、先日揚げたばかりの真新しいアンテナ(アロ-ライン)

Nikon D7000 ・ Tamron 18-200

Dsc_4736_01_2               この桜の木の下で、今まで何回となく花見は行われました。

               Nikon D7000 ・ Tamron 18-200


 

 

春は花

Dsc_4706t_01対岸のシラサギとニラメッコ?(サクラ編)

Nikon D7000 ・ Tamron 18-200


 春と言えば反射的に頭に描くのは花でしょう・・・・・

 花と言えばサクラ、チュ-リップは花知らずのHikoさんでさえ すぐさま頭の中に浮かびます。

 そのサクラとチュ-リップが共存している遠賀川の河川敷・・・・

 Hikoさんは別の用事でこの河川敷を訪れたのでしたが、春のお膳立てを撮らない手はないと、数ショット、丁度持ち合わせていたカメラを動かして見ました!

 今にも雨が降りそうな夕刻の河川敷には、花見客がチラホラ散歩がてらに花を愛で、春を楽しんでいました。

Dsc_4712若いおばあちゃんと孫ちゃん?のお花見(チュ-チップ編)

Nikon D7000 ・ Tamron 18-200

Dsc_4713_01チュ-リップフェア-前で、まだ開いてません!

Nikon D7000 ・ Tamron 18-200

Dsc_4726_01中州の公園に咲き誇る見事なサクラも今夜からの雨で花チラシ?

Nikon D7000 ・ Tamron 18-200

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

  • がめ煮 (君は今日からCOOK☆スター!)
無料ブログはココログ