« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

天気晴朗なれども風冷たし!

Pk_54304PENTA K-5 ・ smcPENTAX 28 2.8

 断捨離を思い立ち、長いこと使っていない物を少しづつではありますが処分しているところです。   

 先日など、見もしなくなった古いカメラ雑誌を、我が町内で古紙回収を行い活動資金の足しにしていると聞き、家内が10冊ほど紐できびって出しているのを見て、その事をクラカメショップで話したところ、「1980年代の雑誌は売れますよ」との情報を得て、その頃の雑誌を40冊ほど纏めて、持ち込んだところ、なんと!その日のうちに全部引き取ってくれた人が居ました。

 古紙のリサイクルも世のためならば、古本も探している人の役に立つ、これも人のため・・・・

 

 まさに捨てる神(紙)あらば拾う神ありと言ったところです。

 防湿庫や机の引き出しに、カメラ用品や、レンズ等、たぶんもう使うことは無いであろうというも物が目につけば、いろいろ考えずに、即刻持ち出す精神で、この日もズ-ムレンズ1本、これはショ-トズ-ムで、ペンタックスマウント・・・・

 ニコンマウントにも同じようなレンズが有る以上、出る幕はあまり無いとの判断から、断捨離!

 何時もの河川敷に車を止めて、潜り橋を渡って目的地へ行くのでありますが、陽射しはあるものの、吹き抜ける風はやや強く冷たく、通いなれたる道のりも遠くに感じます。

 潜り橋を渡ったところで、春を告げる菜の花が日に日に花数を増して強い風になびいています。絞りを開けてシャッタ速度を上げての対応で、揺れる菜の花をかろうじてものにした?・・・・

 ・

Pk_54300_01強い風に激しく揺れる菜の花

PENTA K-5 ・ smcPENTAX 28 2.8

 

お別れレンズの試写

Dsc_1923_01最近顔を出すようになったフリ-キャット?

Nikon D600 ・ NIKKOR 50 1.4

 アフタ-サ-ビスでめがねを磨きに来た眼鏡屋さんとの他愛のない雑談のなかで、このめがね屋さんの身内に、パソコンに詳しい人がいるとの話から・・・・

 元々は企業のプログラマ-だった様で、パソコン作りを趣味にしていたという、その彼が最近独立して、パソコン修理、設定を本業にしたとの情報を得て、トラブッていたパソコン2台、XPのまま出番がなくて物置に眠っていた1台、これが何とかならないか? との話を持ちかけたところ、眼鏡屋さんが、パソコン達人を連れてやってきました。

 どうやら、仕事よりも趣味の方が勝っている様な達人は、素人ではどうにもならないパソコン3台を、予算に応じて、蘇らせてみようと言う事になり、今のHikoさんとしては家にはメインのパソコンが有る以上、他に3台はもてあますと言う事となり、

 2台を使えるようにして1台は部品取りと言う事で、使い物にならなかった3台のパソコンを預ける事にしたのですが、不足の部品はネットオ-クションで調達するとの事で、出来上がるのを楽しみにしているHikoさんです。

 さて、ここで提示した金額を回収すべく、出番の少ないカメラ、レンズの処分を思い立ったと言う訳です!

 すべからく、趣味の域は趣味の物でカバ-するといった、家計には負担を掛けないと言った作戦です。

 で、今回の処分はこのレンズと、飾ってあったボディ-と言う事になりますが、レンズだけはもう一度写りの確認をと、フルサイズ機に装着して試写してみました。

 趣味を持つも者、その趣味の数だけ金もかかる? しかし趣味が無いほど寂しい事はない!

 多趣味?のHikoさんは、限られた小遣いの中からその趣味を楽しもうと言う訳です。

 えっ?! ボディ-の方はって? これは その、目を瞑って・・・・・

Dsc_1932_01_01被写体はやっぱり梅でした!

Nikon D600 ・ NIKKOR 50 1.4



Dsc_1921_01梅!

Nikon D600 ・ NIKKOR 50 1.4



Dsc_1935_01_01これも、やっぱり梅!

Nikon D600 ・ NIKKOR 50 1.4

もうすぐは~るですねェ~

Dsc_4403tNikon D7000 ・ Tamron 18-200

 往年のアイドル歌手"キャンディ-ズ"の歌った歌詞の中にこんなのが有ったように思いますが、この黄色い菜の花を観ると咄嗟に口ずさんでしまいます。

 今日も花粉と黄砂、PM2.5が舞う中、カメラを片手に河川敷をブラ~と歩いてみました。

 先日録画しておいた史上最大の作戦を観ながら、天気は良し、家で過ごすには勿体ない小春日和です。 ビデオを中断して出かけてみることにしました。 が、今日も大陸からの贈り物を気にしながら・・・・

 第一目標はクラカメショップ、そのついでに、ブログネタあさり?・・・

 河川敷ではもう春を告げる菜の花が咲き、シラサギが浅瀬に立って獲物さがし、 河川敷には、まさに春の光景が有りました。

 昨日の猫とおんなじ、遠目ではじっとしていても、少しでも近づこうものならパ~と飛んで行ってしまいます。

 この日は広い河川敷、見失う事は有りません。

 猫は1枚、鷺2枚と言ったところでしょうか・・・・

Dsc_4407t_01飛び立った鷺を追いかけました!

Nikon D7000 ・ Tamron 18-200

 

猫の置物?

Dsc_4392_01Nikon D7000 ・ Tamron XR DiⅡ AF 18-200mm 3.5-6.3 MACRO

 散歩の途中で見かけた猫、あたかも置物の様に置かれた(座った)猫は、そのままの姿勢で、こちらの動きをジ-っと窺っています。

 やや離れた位置からカメラを向けても動こうともせず、やっぱり置物を決め込んでいます。

 この日のレンズは便利レンズの18-200mmズ-ムレンズで35mm換算では27-300mmと言う事になり、このレンズ1本で広角から望遠までカバ-出来る優れもので、望遠端ではかなり引き寄せて撮ることが出来ます。

 このショットの後 欲を出して、もう少し近寄ろうとすると、この置物の様な猫はコソコソ逃げ出してしまいました!

 

雨の休日・思い出アルバム

Img_0996_01モノクロ写真ではありません!

Canon PowerShot G9

 全国的に休日の朝、何故か用事のない日は早めに目が覚め、早朝散歩は雨のそぼ降る中6時に家を出て、毎日の楽しみの朝ドラも今日はお休み・・・・

 さて、先日貰っていたメ-ルの返信に何か色添えをと、めくり始めた古い写真ファイル、日頃の整理の悪さから、何処に何が有るやら? 始めから片っ端にファイルを開いてみて、やっと見つけた目的の画像、その関連から懐かしさも含めて、何カットかピックアップしてみました。

 このすべての画像は、中学同窓会の時のほんの一部ですが、季節は丁度今頃の物です。

Img_0950鶴見神社?

Canon PowerShot G9

Img_0963若い二人と言いたいところですが・・・・

Canon PowerShot G9


Img_0953記念写真、シャッタ-は誰が押したか?

Canon PowerShot G9

Img_1039_01別府に降りてきました!

Canon PowerShot G9


Img_1100地獄めぐりは蒸気で視界は0に近い

Canon PowerShot G9

今時季撮るのは梅ばかり・・・

Dsc_4397_01Nikon D7000 ・ Tamron 18-200

 Hikoさんが現役の頃、今の時季になると熊本からトラックいっぱいに梅の原木(梅林から掘り取ったばかりで、枝を切り詰め、根元も裸のまま)を積んでやって来ていた業者が居ました。

 原木とは言え、植えこんでそれなりの管理をすると、2~3年でりっぱな庭木に変身します。

 Hikoさんは、庭づくりに梅の木を多用していましたが、売れ残った梅がまだ何本もあり、その梅の木が今の時季になると一斉に花を付けます。 一斉といっても、人に例えると個人差があり、早咲き、遅咲きいろいろです。

 花の少ない今の時季、目につくものは梅ばかり、写真に撮るのも梅ばかり・・・・

Dsc_4398_01業者の間ではアオジクと呼ばれているウメ

Nikon D7000 ・ Tamron 18-200

Dsc_4396_01               枝垂れ梅(紅梅)

               Nikon D7000 ・ Tamron 18-200

Dsc_4399_01細い枝先の梅の花

Nikon D7000 ・ Tamron 18-200

Dsc_4400_01_2               枝垂れ梅は縦位置に限ります。

               Nikon D7000 ・ Tamron 18-200

Dsc_4401_01シラウメ

Nikon D7000 ・ Tamron 18-200







我が家の白梅はほぼ満開!

Dsc_4390_01間もなく満開!

Nikon D7000 ・ Tamron 18-200
 

 

 本日、朝から心に決めた作業とは、昨年8月より通い始めたトレ-ニングジムを終えての、テレビの引っ越し作業です。

 ジム通いは朝一番、9時オ-プンなのに合わせて、だいたいHikoさんが一番乗りと言う事ですが、通い始めた頃は、ほぼ毎日行っていたところを、最近はペ-スを落として、と言っても、同じ時間帯に来ている会員さんに尋ねたところ、週2~3回と言うのが平均的な様なので、Hikoさんも見習って?ペ-スダウンしたつもりですが、週4と言う事は、それでもまだ多い方かもしれませんが・・・・

 まぁ マイペ-スでと言ったところで、出かけております。

 帰宅時間は11時少し前になってしまいましたが、心に決めた引っ越し作業は昼飯前に片付けるつもりで取り掛かったものの、積もったホコリ払いから始まり、小物を片付け、テレビ(ビデオデッキ、JcomのBSチュ-ナ-)を移動して、繋いだつもりのケ-ブルが1本余っているではありませんか!

 6年前の脳梗塞に加え、年も重ねてボケぎみの頭で最近のIT機器の結線は以前の様にはいかない?  理屈は分かっているつもりが、暫く考え込んで、考えれば考えるほどコンガラガッて・・・・

 イ-ジ-ミスで、 終わってみればバカみたい、なんでこんなところでミスったか?・・・

  途中で来客もあって、この日は昼飯抜きで早めの夕方散歩、カメラ片手に出はしたものの、何時もと変わらぬ風景にシャ-ッタ-ボタンに触れる機会は有りません。

 伊達に?持ってたカメラで、苦し紛れのブログネタ、満開に近い我が家の梅をお届けします。

 

 

Dsc_4389_02Nikon D7000 ・ Tamron 18-200

 

 

 

 

早春の雨上り

Pk_54284t2 PENTAX K-5 ・ Tamron Di 90 2.8 MACRO

 

 雨音を聞きながら眠りから覚めたHikoさん、暖かい布団の中からなかなか抜け出せません。

 この日は真夜中の2時ごろ一度 目が覚めて、またそのまま夢の国、チョット起きるのが億劫になって、日課の早朝散歩はズルしてお休みです。

 その代わりと言ってはなんですが、ジムではウオ-キングマシンで散歩の分をカバ-して、おまけに自転車漕ぎも少しだけ長めに漕いで・・・・

 家に戻った頃には降っていた雨もあがった様で、 この雨、山には雪化粧を施して、我が家の庭の木々には雫をイッパイ含ませました。

Pk_54281t_01モミジの穂先は色づき始め、しずくを一杯溜めこみました。

PENTAX K-5 ・ TAmRon SP Di AF 90mm 1:2.8 MACRO 1:1

Pk_54283t_01_2               ほころび始めた枝垂れ梅にも・・・・

               PENTAX K-5 ・ TAmRon SP Di AF 90mm 1:2.8 MACRO 1:1

Pk_54282t_01

PENTAX K-5 ・ TAmRon SP Di AF 90mm 1:2.8 MACRO 1:1





春の息吹き

Pk_54270_01PENTAX K-5 ・ TAmRon SP Di AF 90mm 1:2.8 MACRO 1:1

 雪が解けて梅が咲き、フキノトウが顔を出す・・・・・

 ようやく春が近づきました!と言いたいところですが、地球の温暖化に伴い、この北九州ではほとんど雪は降らず、降っても積もることは無くなってしまいましたが、例年通りに梅は咲き、フキノトウは出て参りました。

 このフキノトウ、Hikoさんの好物の一つで、まさに旬の味覚であり、細かく刻んで、味噌汁の香り付けに、軽く茹でてすり鉢ですり潰し、味噌と砂糖を加えてさらにすり潰して・・・・・

 フキノトウ味噌の出来上がりです!  味噌味の効いたほろ苦さは、アツアツご飯の共はもちろん、そのままでも酒の肴には最高の旬の味です。

 摘み取る前に一仕事、防湿庫の中で最近あまり出番のないマクロレンズを久しぶりに外気に当てようとの試みで、出してきたのが噂の銘玉隠し玉? 通称タムキュウ、タムロン90ミリマクロでした。

Pk_54273t_01枯れ葉の吹き溜まり、フキノトウがあちこちに顔を覘かせています。

 

PENTAX K-5 ・ TAmRon SP Di AF 90mm 1:2.8 MACRO 1:1

Pk_54277_01本日の収穫

PENTAX K-5 ・ TAmRon SP Di AF 90mm 1:2.8 MACRO 1:1

PM 2.5警戒情報の日!

Dsc_1918Nikon D600 ・ AF NIKKOR 85 1.8D

 普段は山も川もすっきり見えて癒しの場所となるこの河川敷、この日はすべての物が、大陸からやって来るPM2.5とやらの悪魔に覆い隠されて、辺り一面カスミガハラ?・・・・・

 習近平とやらが治める国家のために、我が国は大変迷惑を蒙っていることすら知らぬ顔の半兵衛を決め込み、盗人猛々しいとはテメエの事と言ってやりたい!

 街ゆく人はみ~んなマスク着用で、せっかくの美形も形無し、目の保養にも事欠く始末です。

 ここで、声を大きくして叫びたい!シー・チンピンよタイゲ-ニシロ!

久々のヒット!

    Dsc_1909_3             Nikon D600 ・ AF NIKKOR 85 1.8D




 夜明け前に家を出た釣り吉クンは、意気揚々として日暮れ前に帰ってきました。

そして、開口一番 「釣れた」でしたが・・・・

 はたして、この日の釣果は? ク-ラ-ボックスの中を覘くまでが楽しみです。

 先日、長いこと出番がなかった釣り具をひっぱり出して、仕掛けを作っていた事は知っていました。 

 15~20Cm位は有ろうかと言うイワシ型のルア-がレッスン室の窓枠に掛けてあるのをみて、「青物釣りか?」と独り言を言ったHikoさんでしたが、休日の朝、「同級生の友人と出かけた」との家内の弁に、「大物を釣ってくるかも?・・・」とのHikoさんの返答に 予感は的中!  

 久々のヒットでした!  獲物は80センチをやや下回ったが、立派なヒラマサでした。

 家内は少しばかり忙しくなりそうで、早速 魚さばきに取り掛かり、Hikoさんはと言うと、本日の酒の肴にありついたと、これまた、顔は緩んでいます。

 釣り吉クンとしては過去に釣り上げた、カジキやマグロには及ばないにしても、久々の釣果にご満悦?

 同級生のツリトモとは・・・・・

 どうやら、最近開催された久方ぶりの同窓会で再会した釣り師の様で、彼は釣り船オ-ナ-だとの事、その彼に誘われて、久々の釣りを楽しんだようです。

 言うまでもなく、やっぱり持つべきものは友!!  友達は大切にしたいものです。

 

 えっ?! それで、Hikoさんの晩酌のお酒の量はって? それは想像にお任せ・・・・・・です。

 ご馳走さん!!  この日は釣り吉クンに感謝Day・・・・・

Dsc_1912ヒラマサのプロフィ-ル

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 85 1.8D

Dsc_1910大型のク-ラ-ボックスに長い胴体を折曲げてやっと入っています。


Nikon D600 ・ AF NIKKOR 85 1.8D

            

R0017518新鮮そのものは、刺身はもちろん、Hikoさん好物の内蔵珍味も、捨てるところなどは有りません!

RICOH CX3

梅それぞれ咲き方いろいろ・・・

Dsc_1895_01Nikon D600 ・ AF NIKKOR 85 1.8D

 早朝はマフラ-、耳あてなしでは散歩に出れない程の冷え込みですが、天気の好い日の日中(ひなか)ともなると、ポカポカ陽気でついカメラでも提げて出かけてみたくなると言う・・・・

 今の時季、目につくものと言えば、梅の花、その梅にもいろんな品種が有り、花の咲き方もいろいろです。

 梅の花の咲いた頃、その下で酒を酌み交わすと”ちゅうき”にならないという話を聞いた事が有りますが、昔の人は何かにかこつけて、飲み会を模様したようです。

 と言う事で、目についた梅の花をレンズの試写を兼ねてスナップしてみました。

Dsc_1894_01白梅

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 85 1.8D

Dsc_1900t               朝日を浴びて咲く紅梅

               Nikon D600 ・ AF NIKKOR 85 1.8D

AF NIKKOR 85 1.8Dの試写

Dsc_1880t2Nikon D600 ・ AF NIKKOR 85 1.8D

 先日防湿庫をかき回していたら、持っていることすら忘れてしまっていたお宝レンズが奥の方で眠っていたので、フルサイズ機(D600)に装着して近場を撮り歩いてみました。

  このレンズ、今となってはデジタル一眼レフの化石の様な存在のNikon D100を中古で買った際、ボディ-だけではどうにもならいと言う事で、丁度その時売りに出ていた、85mm f1.8を買い求め、D100 85のコンビで使っていた物でした。

 撮像素子がAPS-CサイズのD100は35mm換算で使用すると127.5mmとやや長めで、スナップ撮影にはあまり出番がなく、防湿庫で静かに眠っていたと言う事ですが、フルサイズ機で使うとなると話は変わります。

 普段見慣れている風景を、ファインダ-で覘いても景色を見たがままで切り取る事が出来て、都合のいい場合がります。  つまり、ファインダ-越しでも同じくらいの大きさで見えると言う事です。

 Hikoさんの知るオ-ルドカメラマン(二科会員)で85mmレンズをスナップ撮影のメインにしている人も居るくらいです。

 で、そのオ-ルドカメラマンの愛用した85mmスナップとは?職人技は真似から始まるとは言え、そこまで到達するにはまだまだ・・・・

Dsc_1878_01遠賀川の川面のキラキラ・・・・

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 85 1.8D

Dsc_1889_02_2               中州にある建造物

               Nikon D600 ・ AF NIKKOR 85 1.8D

Dsc_1876_01直方市を流れる遠賀川

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 85 1.8D



Dsc_18922_2ハランが西日に映えています

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 85 1.8D

Dsc_1848_01暖房に一役買っている石油スト-ブとヤカン!

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 85 1.8D

Dsc_1884中学生の頃から自転車でクラカメショップ通いをしていた学生も、今じゃ好い青年になりました。  (顔出し御免!)

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 85 1.8D

元大関魁皇の献花

R0017497t浅香山博之親方(元大関魁皇)の献花 右から4番目

RICOH CX3

 直方市長の急逝はTV報道などで既に報じられておりますが、葬儀は本日執り行われ、Hikoさんも縁あって関係者の一員としてお参りさせて頂きました。

 参列者の数は推定1000名は超えていたのではないか思われるくらいの喪服姿が見受けられ、式場の大ホ-ルには入りきれず、第2会場はモニタ-投影画像、それにも入りきれない人は廊下でと、焼香時には本会場の参列者が済ませた後も、焼香の列は延々と続き、そのあいだ中、和尚さんはお経をあげっぱなしと言う・・・・・

 ここで、献花の数は300をゆうに超え、なかでも直方出身力士元魁皇(浅香山親方)の献花も目立つ場所に配置され、自身からの長~い弔電も・・・・

 やっぱり、現職市長の葬儀は大したものです!

R0017488t_2おとき(お別れの食事)・・・

RICOH CX3

野鳥と赤い実

Dsc_1842t_01

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 70-210 f4

 里山の木の実は食べつくしたか、最近になって野鳥が頻繁にやってくるようになりました。

 窓際に植えてあるセイヨウヒイラギの実は、この数日間で食べつくされて、我が家の庭は野鳥のクソだらけです。

 赤い実は窓から離れた方から食べられ始めて、本日、すぐ窓際に残った実を狙って、朝から数羽が交代でやってきます。

 警戒心の強いヒヨドリは、ガラス越しとは言え、人の動きに敏感に反応して、人が少しでも近づこうものならパ~と一斉に飛び立ってしまいます。

 比較的遠くに離れて、カメラを向けようとしても、向こう側からこちらの様子を逐一観察、なかなか隙を与えません。

 その隙を見て捉えたこのショット・・・・

 

 後から加わったメジロは比較的にオットリで、ヒヨドリが飛び立った後に居座って小さなくちばしで赤い実をつつき始めました。

 

 我が家の春の風物詩、今年も 居ながらにしてバ-ドウオッチングが楽しめました!

Dsc_1782_01僅かに残った赤い実を銜えました!

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 70-210 f4

Dsc_1808t_01メジロも仲間入り・・・・

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 70-210 f4

Dsc_1800t_01メジロはヒヨドリに比べ比較的おっとりしていて、ヒヨドリガ飛び立っても赤い実を小さなくちばしで突いています。

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 70-210 f4




オ-ルド・ニッコ-ルの試写

Dsc_1762_01窓際のシクラメン

Nikon D600 ・ NIKKOR-N Auto 24 f2.8

 一ノ瀬泰造の写真集「遥かなり 我がアンコ-ルワット」のブックカバ-の、弾丸に打ち抜かれたNikon Fに触発されて手に入れたカメラに装着されていたのがNIKKOR 24mmだった事を思い出しました。

 カメラはブラックのニコンF フォトミックで、今はNIKKOR-S Auto 50mm 1.4を着けて目の前に飾ってあります。

  その、画角24mmのオ-ルドレンズをフルサイズ機に着けて試写してみることを思い立ち、早速 手持ちのNikon D600に取り付けて、そこいら辺の目についたものを片っ端から撮ってみました。

 早速パソコンで画像を見たところ、思ったていた以上な写りに、古いレンズとてバカには出来ないとの認識を持ったところです。

 このレンズ、広角マニュアルレンズであるにも関わらず、F値が2.8と 割と明るくピントの山もソコソコ掴みやすくて、目の悪いHikoさんですら、なんとかピント合わせができたようですが、み~んな日の丸構図になりにけり・・・・

 単焦点レンズと言う事もあって、大きさも嵩張らずに、持ち出すには丁度良く、また時々は出番がやってきそうな気もします。

Dsc_1764_01葉っぱだけのシクラメン

Nikon D600 ・ NIKKOR-N Auto 24 f2.8

Dsc_1768_01団地の前庭の小さな花

Nikon D600 ・ NIKKOR-N Auto 24 f2.8

Dsc_1769t_01近くの公園の遊具

Nikon D600 ・ NIKKOR-N Auto 24 f2.8

Dsc_1770t_01遊具と冬の空

Nikon D600 ・ NIKKOR-N Auto 24 f2.8

Dsc_1773t_01家庭菜園の中で咲いた水仙

Nikon D600 ・ NIKKOR-N Auto 24 f2.8


寒極まる?朝!

Dsc_1736Nikon D600 ・ AF NIKKOR 70-210 f4

 朝、寝床の中で寒さを感じ、布団からなかなか抜け出せないHikoさん!

 今朝の気温はかなり低めの様ですが、霜は全く降りて無い底冷えがする朝です。 それもそのはず、水瓶にはしっかりした氷が張っていて、指先で押しても簡単に割れる様子は有りません。

 いつの間に、誰が投げ入れたか破れツバキが葉っぱごと一輪・・・・

 あと一か所、剪定した際に出た梅の切り枝を突っ込んでおいた水瓶も同じようにカチカチに凍り付いて差し入れた枝を触ってもびくともしません。

 この寒い朝でも野鳥は活発に動いています。 カッチョの姿は見かけなくなりましたが、代わりにメジロがやってきました。 一時期の様に 集団行動ではないものの、3~4羽で連れ立ってやって来ました。

 野鳥狙いで、長玉を着けっぱなしにしていたカメラを持ち出し数ショット!・・・

Dsc_1744t_01メジロも寒さ対策で羽毛を膨らませて・・・

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 70-210 f4

Dsc_1753t_01モッコクの枝先に留まって一休み?

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 70-210 f4

Dsc_1737_01厚く張った氷は梅の切り枝を固定しました!

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 70-210 f4






レンズあそび

Dsc_1733t_01Nikon D600 ・ NIKKOR-H Auto 28 f3.5

 またやって来た休日(全国的に)の日、1週間が経つのはあっという間です。 この週は何をしたか? 日課の散歩と、ジム通いの他は学研都市の歯医者に行ったくらいで大したことはしてないような週だった様ですが、それでも確実に日にちは経過しています。

 

 外は時折氷雨もパラつく冬日の休日。 それでも早朝の散歩はキッチリこなして、久しぶりに防湿庫をかき回してみました。

 

 持っていた事すら忘れてしまっていたレンズも何本か・・・・・

 その中の1本、オ-ルドレンズと呼んでも良さそうなNIKKOR-H Auto 28 3.5と言うかなり使い込んだレンズが有り、チョット遊んでみることにしました。

 遊ぶといっても戸外に持ち出すことはせずに、室内撮りですが・・・・

 マニュアルフォ-カス故にファインダ-を覘きながら、ピントの山を探す事となるのですが、目は悪く、ピントの山がなかなかつかめません!

 おなじ被写体、絞りも明けたり絞ったりで、何枚か撮ってみての撮影ですが、デジタルはこんな時には重宝します。

 Hikoさんの寒い冬日の休日はこんな事・・・・

Dsc_1734t_01窓際のシクラメン

Nikon D600 ・ NIKKOR-H Auto 28 f3.5

Dsc_1730_01冬の庭

Nikon D600 ・ NIKKOR-H Auto 28 f3.5

Dsc_1731_01花のない庭は寒々しく・・・

Nikon D600 ・ NIKKOR-H Auto 28 f3.5



朝のスナップ

Dsc_1724t_01カッチョの代わりに標的となったヒヨドリ・・・

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 70-210

 窓越しに庭を眺めていたら、地面を歩いてたべものを探している野鳥を見つけました。カッチョです!

 庭を散策するような感じで歩いているのは、時々見かけていましたが・・・

 

 最近、しばらく見かけなかったので、久しぶりの再会です! 早速カメラのレンズを長玉に着け替え、カッチョが歩いていた辺りをHikoさんもうろつき、暫く待機してみたものの、もう姿を現さなくなってしまいました。

 せっかくレンズまで取り替えてと、別のタ-ゲット・・・・

  と、その時です!地元で冬越しをしたと見られるヒヨドリが、丁度 飛んで来たではありませんか! ヒヨドリはカッチョの代わりに標的となり、 時間になったらセッセと通って来て、勝手口で食事にありつけるまで待っている外猫。

 寒い日、暖い日が交互にやってくるこの時季、梅は咲きそうで咲かない、満開まではまだしばらくは掛りそうです。

Dsc_1722_01_01


食事時になると、セッセと通ってくる外猫は勝手口で待ってます。

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 70-210

Dsc_1721_01満開までもう暫くかかりそうな梅 

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 70-210

Dsc_1720_01玄関先のシクラメン

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 70-210

寒気予報

Dsc_1686山は雪?

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 24-50

 暦の上では春と言うのに、風冷たく雪も舞うと言った寒さがやってきました。

 1月半ばから歯医者通いをしているHikoさんですが、今回は昨日を持って治療は完了したものの、家に戻って遅めの昼食の時に、イタイ! 神経を取って治療したはずなのに・・・・

 治療は左下奥歯親不知とその手前、2本合わせてまとめて金属が被せられた訳ですが、痛い筈のない奥歯が痛む? ハテ?よくよく確かめると、上の奥歯の付け根付近に痛みが有ります。

 慌てて電話をしたら、「明日また来てください」受付嬢らしきかわいい声が返ってきました。

 受付嬢の声に釣られたわけではありませんが、早速予約を入れて、学研都市まで・・・・

 洒落た建物も寒気の影響でどんより曇った灰色空には似合いませんが、もう暫くは来る事はなさそうだし、一応カメラもある事だし、何枚か撮る事にしました。

 が、やっぱりここは青空の方が似あうようです・・・・・

 エッ?! 肝心な歯の方はどうなったって、かみ合わせの調整をしてもらって、飯を食っても痛みませんでした(^_^)

Dsc_1716 寒気雲にも白い建物は映えていますが・・・・

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 24-50

Dsc_1701 裸のケヤキ、灰色の空、人通りもない景色は寒々しく、やっぱり青空が欲しいところです!

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 24-50

Dsc_1694 Nikon D600 ・ AF NIKKOR 24-50



早 春

Dsc_1669t_01Nikon D600 ・ AF NIKKOR 70-210


  

 朝、車のフロントガラスは霜で覆われ、暖機運転で霜を溶す様をあちこちで見かける団地の青空駐車場・・・・・

 

 この光景は早朝のみで、日中は陽射しも強く、梅はほころび、外猫も太陽の恩恵に与っているようです。

 冬きたりなば春遠からじ・・・・

 雪景色は観れぬままに春が来た? と、錯覚する今日この頃ですが・・・

 このまま暖かくなれば、寒さが苦手なHikoさんは大助かりですが、はたして?

Dsc_1660 猫も太陽の恩恵に与っているようです

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 70-210

Dsc_1671_01雲一つない晴れた日 しかし、風冷たく・・・・

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 70-210

Dsc_1672t_01下校中、マスクはまだ手放せません!

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 70-210

Dsc_1674t_01日を追うごとに花数が増えてます。

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 70-210

Dsc_1677春を待って畑にうずくまっている外猫・・・

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 70-210











冬の遠賀川河川敷

Pk_54262_01PENTAX K-5 ・ smcPENTAX DA 16-45 ED AL

  晴れたり曇ったり、川面を渡る風は冷たく、いかにも寒空と言った感じです。夕刻と言えども、潜り橋を渡る人影は有りません。

 通勤、買い物、この日は車を使い、この橋を渡る人は居ないのかもしれません。

 しかし、物好きも居ました! この広い河川敷に、一人用の小さなテントを張って、アウトドア-を楽しんでいるのか、旅人が節約のためにオ-トキャンプ場で一夜を過ごす心算か?

 この寒空の下、風邪でも引かなきゃいいがと要らぬ心配・・・・

 当のご本人は心配ご無用!との平気顔が想像できます。

Pk_54268_01寄らば大樹の陰?木陰に小さなテントが・・・

PENTAX K-5 ・ smcPENTAX DA 16-45 ED AL



 

 

日暮れ前の散歩道

Pk_54260PENTAX K-5 ・  smcPENTAX DA 16-45 ED AL

 一週間があっという間に過ぎてしまって、また全国的に休日を迎えました。この日の朝はゆっくり目、メ-ルチェックやフェイスブックのチェック、不慣れなフェイスブックに友人の誕生祝いコメントを入れようとしたら、不手際でメッセ-ジが消えてしまい、メ-ルで送るという不始末も・・・・

 伸びすぎた落葉樹(ケヤキ、ヤマボウシ)の切り詰めを済ませて、これは遅めの昼飯前の作業で、疲れた体を一休みとばかりに仮眠をとって、気が付けば、もう日が西に傾いているではありませんか!

 遅めの夕方散歩はカメラを提げて・・・・

 冬晴れの天気にすべての物が長い影を落としています。

 普段見慣れた景色も光線の具合でかなり違って見えます。

 群雀は雀の学校よろしくピ-チクパ-チク・・・・

 冬晴れの、日が傾きかけた田舎の散歩道・・・

Pk_54257_2冬晴れの福智山遠景と田んぼのスクリ-ンに長い影・・・・

PENTAX K-5 ・  smcPENTAX DA 16-45 ED AL

Pk_54259t雀の学校?・・・・

PENTAX K-5 ・  smcPENTAX DA 16-45 ED AL


 

梅は咲いたか桜はまだかいな・・・

Pk_54247_01t PENTAX K-5 ・smcPENTAX DA 16-45 ED AL

 数日前の事、繁り過ぎた梅の木を剪定しました。

 その際に出た切り枝を、雨水を溜める瓶に突っ込んでおいたら、その枝先に花が咲き始めました。

 花の蕾はゴマ粒位でしたが、植物の生命力は強く、見習いたいくらいです!

 色添えに、みかんもUPしておきました!

Pk_54245_01甘くなったポンカン

PENTAX K-5 ・smcPENTAX DA 16-45 ED AL

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

  • がめ煮 (君は今日からCOOK☆スター!)
無料ブログはココログ