古時計はボケ防止(機械の仮住まい)
RICOH CX3
・
歯車が回り始めたことで、青錆も必要最小限ではあるものの落とされて、時計の機能を果たすべく、ガンギ車を元通りに、爪の部分を取り付けて・・・・
このままキャビネットへ納めてしまっても、後の調整やら、時打ちがうまくいくかどうかも分からないので、簡単な仮の時計のキャビネットを作ることにしました。
言わば時計の仮住まいです。廃材を利用して、箱を作り、前からも観察できるようにそれなりの窓を作って、機械を収めて、針も取り付けました。時計油の代用品、ホ-ムセンタ-でミシン油を買ってきて、注油を済ませて・・・・
これで、動きさえすれば、時計の機能は果たすはず・・・・・
振り子を取り付けて、振ってみましたが、1分と持たずに直ぐに止まってしまします。
ここで、柱時計の角度調整の応用編、箱をわずかに、右上げ、左上げ、と、傾けながら調整してみると・・・・
なんと、青錆だらけで動かなかった時計が、時を刻み始めたではありませんか!
ここで感動の瞬間! しかし、まだ課題は残っています。
時打ち機能が働きません! いろいろいじっていると、ハンマ-は動き始めたが、動きっぱなしで止まることを知りません・・・
全く動かなかったジャンクもジャンクが、時計として、時を刻むだけでも御の字か、時打ち機能を諦めて、とも思ったのでしたが・・・・
・
RICOH CX3
・
« 古時計はボケ防止なり? | トップページ | 古時計はボケ防止なり(時打ち機能) »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント