« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

灯台下暗し

Dsc_1430 Nikon D600 ・ AF NIKKOR 28-150

 今年2回目の紅葉狩りは近場も近場、車で10~15分位の所にありました!

 腰軽るなロ-カルさんのメ-ルで、届いた情報を頼りに、昼前にス-パ-で簡単な弁当を買い込んで、今回はハンドルキ-パ-付きと言う事もあって、アブクちゃんもご一緒に・・・・

 この日も最後の好天に恵まれて、人出も多く、多くと言ってもまだ知名度の低い田舎の事、茣蓙ならぬブル-シ-トを引いて、ゆっくりと買い込んだビ-ルを飲みながら、弁当をつついて、まさに秋の花見気分です。

 近場でこんな所があるとは! わざわざ 草臥れ儲けの遠出をしなくても、まさに灯台下暗しの穴場でした。

 場所は直方市の奥座敷?永満寺・・・・

Dsc_1419_01近場に有った穴場の紅葉狩り

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 28-150

Dsc_1428寝っ転がって・・・

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 28-150





Hikoさんの紅葉狩り

Dsc_1405_01_01Nikon D600 ・ AF NIKKOR 28-105

 1ヶ月そこそこで、10台余りの振り子時計が工房に変身した事務所に並び、しばらく、のめりこんでいた、古時計いじりも一段落しました。

 腰の軽いロ-カルさんに触発されて、今年1回くらいは紅葉狩りに行っておこうと、急きょ思い立ち、近場の英彦山まで車を走らせました。

 天気は好し、思った通りの人出の多さはこの秋一番?、道の駅で弁当買うつもりが、駐車場に入りきれずに、車は数珠つなぎで、弁当は諦めました。

 途中、豆腐でも食っていこうと立ち寄った豆腐屋も店に入りきれないほどの、大盛況でした。

 1杯100円の立ち食い豆腐なるものを、やっと買って、立ち食いならぬ、ベンチに座って座りぐいをして、そのまま、目的地へ向かいましたが、ここでも駐車できないほど、やっと少しばかりの隙間に駐車して、途中で買った富有柿をかじりながら小一時間の散策、あっという間のHikoさんの紅葉狩りでした。

Dsc_1357途中立ち寄った豆腐屋の黄葉

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 28-105

Dsc_1360富有柿と渋柿を買いました。

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 28-105

Dsc_1361修験道・英彦山大権現


Nikon D600 ・ AF NIKKOR 28-105

Dsc_1397英彦山の紅葉は終わりに近かった・・・

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 28-105

Dsc_1384ここはまだ残っていました。

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 28-105

Dsc_1394鋭い眼光?の石造

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 28-105

Dsc_1385_01お願い事をして・・・

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 28-105

Dsc_1395_01鐘突き堂・・・





Nikon D600 ・ AF NIKKOR 28-105

古時計はボケ防止なり(時打ち機能)

R0017378部品の調達はホ-ムセンタ-

RICOH CX3

 時打ち機能の仕組みを解明したいと、暫くは、箱に明けた窓越しに機械とHikoさんの睨めっこが続き、気になるレバ-を見つけました。小さな穴の開いたレバ-ですが、穴には何も掛っていません!

 確か?バネか何かが掛る筈の穴ではないか? そして気になる、細いワイヤ-の先端、「たぶん、これがバネの先っちょ?」半信半疑でワイヤ-の先端部分をレバ-の穴に通して、ラジオペンチでへし曲げて・・・・

 動きが、すこし変わったようですが、もう少し何かが足りません!

 ドライバ-の先で、レバ-の穴の付近を持ち上げてみると、いったん止まったハンマ-がまた動き始めました!

 ここに何か鍵がありそう・・・・・・・・

 ここでHikoさん、ホ-ムセンタ-へ散歩かたがた、チッチャナスプリングを探しに行き、サイズを切り詰め合わせて、引っかけて片方は、細いステンレスワイヤ-で、機械の固定金具に巻きつけて、半信半疑、長針を時報の位置まで回してみると・・・・

 なんと、これが、大当たり!

 時打ち運動を始めたではありませんか!  しかも、時報の数もピッタリ!

 これだから、止められない止まらない(カッパエビセン?)・・・・・

 キャビネットに機械を収めて、作動テスト、はじめは、くすんだ音でしたが、ハンマ-のア-ム調整でなんとか音も出るようになり、諦めなかったHikoさんの勝ち!

 それにしても、元の部品はどんなだったんでしょうね? これがまだ謎ですが、時計の機能は言うまでもなく、時打ちまで何とかなって、これでよしとしときましょ!

 R0017380時打ち動作のカギはスプリングでした!

RICOH CX3

R0017382あとは機械のお引越しを待つのみ・・・

RICOH CX3

R0017383_2動かなかったジャンク時計が動きだし、時もちゃんと告げてくれるようになりました。めでたし、めでたし!

RICOH CX3

古時計はボケ防止(機械の仮住まい)

R0017356前から観察できるように窓を開けて・・・

RICOH CX3



 歯車が回り始めたことで、青錆も必要最小限ではあるものの落とされて、時計の機能を果たすべく、ガンギ車を元通りに、爪の部分を取り付けて・・・・

 このままキャビネットへ納めてしまっても、後の調整やら、時打ちがうまくいくかどうかも分からないので、簡単な仮の時計のキャビネットを作ることにしました。

 

 言わば時計の仮住まいです。廃材を利用して、箱を作り、前からも観察できるようにそれなりの窓を作って、機械を収めて、針も取り付けました。時計油の代用品、ホ-ムセンタ-でミシン油を買ってきて、注油を済ませて・・・・

 これで、動きさえすれば、時計の機能は果たすはず・・・・・

 振り子を取り付けて、振ってみましたが、1分と持たずに直ぐに止まってしまします。

 ここで、柱時計の角度調整の応用編、箱をわずかに、右上げ、左上げ、と、傾けながら調整してみると・・・・

 なんと、青錆だらけで動かなかった時計が、時を刻み始めたではありませんか!

 ここで感動の瞬間!  しかし、まだ課題は残っています。

 時打ち機能が働きません!  いろいろいじっていると、ハンマ-は動き始めたが、動きっぱなしで止まることを知りません・・・

 全く動かなかったジャンクもジャンクが、時計として、時を刻むだけでも御の字か、時打ち機能を諦めて、とも思ったのでしたが・・・・

R0017352_2機械の仮住まい

RICOH CX3

 

古時計はボケ防止なり?

R0017383

 この時計、「ヤフオクで動作確認はしていません!」3000円也で、セリに出ていた物、しかし、だれも手を出しません!

 物好きHikoさんが、時間いっぱいいっぱいで、誰も手を出さない3000円の動作不明のジャンクを落としたのが事の始まり・・・・

 

 不慣れな手続きを済ませて、やっと我が家に小荷物が到着しました!

 「動作確認はしていない」これは、もしかしたら、ねじを巻いたら動く?かも?淡い期待感は見事に外れ、時計はウンともス-とも言いません!

 覚悟はしていたものの、やっぱり!動かないのを確かめて、「動作確認はしていない」とのふれこみだったか・・・・

 ネット販売の落とし穴?とも取れる販売手口・・・・・

 それでもメゲナイHikoさんは、まずは中身を取り出すことから始めました。

 振り子式置時計も、構造は柱時計とほぼ同じ、ただせまい穴倉のような部屋に閉じ込められていて、手の感覚が思うように行かないHikoさんにとっては、木ネジ1本外すにも至難の業です。

 何とか、8本のネジを外して機械を取だしてみると、これがびっくり!

 歯車は青錆で真っ青、固まった様になっているではありませんか!

 手探り状態での錆び落としが始まりました。まずは仕事で使っている、混合油(ガソリン・オイル 25:1)に目を付け、洗ってみることにしましたが・・・・

 狭い機械の間に麺棒を差し込んで擦ったり、刷毛で洗ったりやれることは、いろいろやっても、固まったような青錆はなかなか取れそうには有りません。

 そこで、オトキチ君がバイクいじりで使っている、パ-ツクリ-ナ-なるものを拝借して、高圧スプレ-を吹き付けたり・・・・

 分解したに越したことは無いとは思いつつも、分解すれば、今のHikoさんの頭では、もう組み立ては無理。

 何とか、分解しないで錆を落とす方法は、思案の挙句に取った苦肉の策とは・・・・

 ガンギ車を調節している爪を外してしまえば、ガンギ車はフリ-で回り、歯車に着いた錆も、高速回転で落ちるかもしれない。そこにスプレ-を吹き付ければ、何とかなるかも・・・

 これが功をせいして、必要最小限度の錆び落としは成功?したような・・・・

R0017347狭いキャビネットから機械を取り出して・・・

RICOH CX3

R0017345石油に浸けて・・・

RICOH CX3

R0017351ガンギ車が高速で回って、ゼンマイはほどけました・・・・


RICOH CX3

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

  • がめ煮 (君は今日からCOOK☆スター!)
無料ブログはココログ