« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

BSパラボラアンテナ移設作戦

R0017276                  着工前

                  RICOH CX3

R0017284_2                 移設完了

                                     RICOH CX3

 天気も落ち着いたところで、Hikoさんは重い腰を上げて、予てより懸案のBSパラボラアンテナ移設に取り掛かることにしました。

 気温は暑くもなし寒くもない仕事日和のこの日を選んで・・・・・・

 ブロック工事の時にブロックの間に埋め込んでもらっていたポ-ルに、すぐそばにある仮設のパラボラを移設するわけですが、あえて仮設と言ったのは、木製の杭を打ち込んで、アナログ時代のパラボラをひっぱり出してきて、ポ-ルごと番線でいわえただけの簡単なもので、いずれ木製の杭は腐って朽ち果て倒れてしまうに違いありません。

 と言う訳で、予め立てておいたポ-ルに移設するのですが、このままだとケ-ブルが短すぎて、直ぐ近くと言えども届きそうにありません!

 そこで、ケ-ブルを覆ったパイプごと引き延ばそうと無理やり、直角に曲げた回路を伸ばすしかありません。パラボラ移設そのものはあっと言う間、しかし、土工事はそうはいきません。

 以前埋設した辺りを恐る恐る探るようにして掘り当てて、回路変更のために広めに土を取り除きといった具合で、半日かかりでやっと埋戻しまでこぎつけました。

 埋めてしまえば、見えない作業で半日こき使われて、目見当でパラボラの角度を合わせたにもかかわらず、1発で映って達成感と身体のけだるさは残り、ようやく帳面を消すことが出来たと言う訳です。

R0017278              曲がったビニ-ルバイプにフレキシブルチュ-ブが繋いであります。

                                  RICOH CX3

R0017281                広めに土を取り除き・・・

                                   RICOH CX3

R0017280_2                                           引っ張って余裕を持たせます

                                           RICOH CX3

R0017283                 埋め戻して石を置いて戻らないように固定して・・・

                                      RICOH CX3

 

 

青い晩白柚

Dsc_0580Nikon D600 ・ AF-S NIKKOR 50mm 1.8G

 もうかれこれ4~5年も前になるかと思いますが、屋敷の中にかんきつ類を植えてみようと思い立ち、取引のある植木屋(材料屋)さんに温州ミカンや八朔など数種類の苗を注文して、植えておいた中の「晩白柚」が今年初めて実をつけました。

 以前にもブログにちょっとUPしたかと思いますが、その晩白柚が実を落とさずに順調に大きくなりつつあり、そろそろ色づき始めるのではと楽しみにしています。

 今回もレンズのテストを兼ねて撮影したものですが、植えたきっかけは、友人が時々手土産に持ってきてくれていたので、その味を占めて、我が家でもと思いながら植え付けたものでした。

 今回確認できた実の数は、6個ほどで、来年、再来年と実の数が増えることを楽しみにしているHikoさんです。

Dsc_0581まだ青いが色づくのが楽しみな晩白柚


Nikon D600 ・ AF-S NIKKOR 50mm 1.8G

撒き餌レンズ?の試写

Dsc_0557Nikon D600・AF-S NIKKOR 50mm 1.8G

 撒き餌レンズ?ナンノコッチャ? 撒き餌とは、釣り人が魚を寄せるために予め撒いておく餌の事で、釣り吉には欠かせない行事?の事、 ここで、なんで撒き餌レンズが登場したかと言うと、魚を寄せ集める撒き餌に因んで、性能の良いレンズを予め価格を抑えて市場に出すことにより、その匂いを嗅ぎつけたレンズマニアどもが寄り集まるとのメ-カ-の作戦で、その作戦にまんまと嵌った人がいます。

 Hikoさんも例にもれず、撒き餌に誘われて、噂のレンズを手に入れた一人ですが、これがなかなかの優れものの様で、同じメ-カ-の同じようなレンズは持ってはいるものの、まだ買ったばかりで、試写らしきこともしていませんが、これは一味違うような気もします。

 で、手に入れて直ぐに撮ったのがTOPの写真、手に入れたというよりは、店でカメラに装着して動作テストで1枚!

 販売店のおねえちゃん、赤い制服が良く似合ってます! 美人は何を着てもさまになり、顔にモザイクを掛けるなど野暮と言うもの・・・・

 雨上り、傘を片手に、軽い撒き餌レンズをD600に装着して散歩のお供に撮り歩いてみたのですが、撒き餌に誘われて、味を占め、レンズ沼にはまり込まない精神力が必要になりそうです。

Dsc_0612民家の塀越しに咲いた花

Nikon D600・AF-S NIKKOR 50mm 1.8G

Dsc_0616田舎の洒落た美容院

Nikon D600・AF-S NIKKOR 50mm 1.8G

Dsc_0617雨続き今年の稲の状態は?

Nikon D600・AF-S NIKKOR 50mm 1.8G

Dsc_0624団地の小さな洒落た花壇

Nikon D600・AF-S NIKKOR 50mm 1.8G

Dsc_0625民家の庭に咲いたサルスベリ

Nikon D600・AF-S NIKKOR 50mm 1.8G

Dsc_0627我が家でも、一昨年だったか?移植した百日紅が花を付けるようになりました。

Nikon D600・AF-S NIKKOR 50mm 1.8G

 Dsc_0574おまけの餌待ちの野ネコ

Nikon D600・AF-S NIKKOR 50mm 1.8G







 

 

喉元過ぎれば熱さを忘れる!

Dsc_0535潜り橋に引っかかった車の破片

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 50 1.8

 連日の雨、時にはゲリラ的に集中豪雨、梅雨はとおに明けたというのに、雨模様の日が続いており、直方市を流れる遠賀川も水嵩を増して、河川敷に架けられた潜り橋も水没してしまうほどで、橋にはその痕跡が残されています。

 

 だがしかし、休日前ともなると、何処からかアウトドア族がこの河川敷にやってきて、テントを張ったり、バ-ベキュ-に舌鼓をうって、夏を楽しんでいるようですが、油断は禁物!いつまた、ゲリラに襲われんとも限りません。

 車の破片の引っかかった潜り橋をわき目に見ながらのアウトドアライフはスリル満点?・・・・

  まさに喉元過ぎれば暑さを忘れるこの光景・・・・

Dsc_0542川の水位は一旦下がったもののいつ何時ゲリラ豪雨に見舞われるやら?・・・・・

Nikon D600 ・ AF NIKKOR 50 1.8

成長記録から・・・

Dsc_0526_01NIKON D600 ・ AF NIKKOR 28-105

 土砂降りの雨の中、傘を差しても傘がその役目を果たさない程度の雨、と言えばどんな降り方かおおよその見当はつくと思いますが、アスファルトの坂道はさながら川の様に流れる、その土砂降りの雨の中を日課の早朝散歩はきっちりこなして、きっちりと言っても短縮コ-スに切り替えましたが・・・・

 最近途切れがちのブログ、何が原因かと言えば、これと言った写真が無い、無いならないで文字だけでも? いや、これにはチョットした訳有りで、写真があってのブログUPを心がけているHikoさんです。

 

 カメラが有っても写真が撮れない最近ですが、苦し紛れのこの一枚!

 若い頃から撮り続けていた子供の成長記録、何を隠そうHikoさんの写真の原点はこの成長記録に有ったような気もします。

 そこで、目の前に何時も立てかけている、L版の写真を複写して見ることにしました。

 原版はフィルム写真、カメラはこのころ使っていたOLYMPUS OM-1だったと思われます。

 お兄ちゃんの真似をして年下の弟が大人の帽子をかぶってポ-ズをとった瞬間?です。

 何故か、目線はあちらを向いていますが、この面白さがお気に入りで、ずっとシャックに飾ってあります。

 

猫の天気予報

P81805412_01_2 OLYNPUS PEN E-P2 ・ NIKKOR 28 3.5

 食事の時間になったらどこからか必ずやってくる野猫、この日はHikoさんがカメラの試写をしている最中にやってきました。夕食にはかなり早い時間ではありますが、何時もの所で、じっと待機しています。

 猫は天気を読むと言う事を聞いたことがありますが、今日も天候不順で何時雨が降ってくるか分からない空模様で、雨が降る前に早めにやってきたのかもしれません。

 この日は所用を済ませ、たまたま覘いたクラカメショップにマイクロフォ-サ-ズマウント、ニコン用アダプタ-が目についたので、手持ちのレンズで遊んでみようとお買い上げ・・・・

 その試写の途中でしたが、 餌係り(家内)が猫の気配に(鳴声)気づいてお昼の残り物を持って勝手口から出てきたところ・・・

 猫は早めの夕食にありつけ、Hikoさんは丁度手ごろな被写体にありついて、どちらにも幸いした午後のひと時・・・・

 猫の天気予報は当たりでした!ブログを書き終えようとしたときにはもう降ってきました! それもかなりの降り方で、夕方散歩は傘差して・・・・

 

小雨のち晴れ

P8170528OLYMPUS PEN E-P2・M.ZUIKO 14-42 ⅡR

 

  今日のHikoさんは早めの起床、5時過ぎにはもう歩き始めましたが、空はどんより曇り、時折霧のような雨が降ってきます。

 傘は一応用意はしているものの、差さなきゃ濡れるというほどでもなく、ちょうど気持ちのいい程度です。

 歩き始めは、まだ薄暗くカメラは持ってません。 で、朝のスナップ写真はナシ!

 日中は久しぶりに録画しておいたドラマなど見て、一日ゴロゴロ・・・・

 夕方、思い立ったように、午後から散歩は先日手に入れた小型のカメラをお供に、午後6時と言うのにまだまだ日差しは強烈!

 盛夏と言う事を思い知らされた瞬間でした! 涌きあがる雲、山にかかる雲、梅雨は明けたのだろうか?ちょっとヘンテコリンな天気が続いております。

P8170531福智山遠景

OLYMPUS PEN E-P2・M.ZUIKO 14-42 ⅡR

P8170526ちょっと角度を変えて福智山・・・

OLYMPUS PEN E-P2・M.ZUIKO 14-42 ⅡR

P8170524心無い輩の仕業か放置自転車・・・

OLYMPUS PEN E-P2・M.ZUIKO 14-42 ⅡR

 

短い夏!

P8120506t2_2夜明けの街燈

OLYMPUS PEN E-P2 ・M.ZUIKO 14-42 3.5-5.6 ⅡR

 例年より遅く梅雨が明けて、太陽が輝き始めて急に暑くなりその暑さも10日も続いただろうか?我が家では、そのつかの間の真夏の日にブロック塀の工事、なんとタイミングの良かったことか・・・・

 モルタルの乾きすぎに気をもんだのもわずかの間だったような・・・・・

 

 懸念された大型台風はこの北九州を避けて通り、お蔭で雨はもたらせたものの涼風を運んでくれました。

 台風一過で今度こそ暑さを覚悟はしたものの、お盆前からの天候不順、しばしばゲリラ豪雨には見舞われはしたものの気温はさほど上がらず・・・・

 ク-ラ-の苦手なHikoさんにはもっけの幸いの日が続いており、暦の上でははや立秋は過ぎて、お盆も終わり、このまま秋になってしまうのか?

 唯一真夏を感じさせるのは、窓から飛び込むうるさいほどに鳴きさけぶ蝉の声・・・

 恒例の夏季民宿は1泊2日の短期開業で、ちょっとばかり拍子抜けした感もありました!

 トピックス?と言えば、今までミラ-レスカメラに興味を示さなかったHikoさんも目の前の激安OLINPUS PEN E-P2に、つい、うっかり手を出してしまい使い勝手に戸惑う始末です。

 OLIMPUS PEN と言えば、当時安月給だったHikoさんが最初に買ったのが、世界初のハ-フサイズ一眼レフOLIMPUS PEN Fだったのでした!

 

 デザインに拘り過ぎた?デジタルPEN E-P2はファインダ-は省略され、コンパクトカメラ並みの背面液晶パネルを見ながらの撮影で昼間の撮影は見え辛く難儀をします。そこでHikoさん流、手持ちのファインダ-を利用して、ズ-ムレンズをファインダ-の画角に合わせてのスナップ専用・・・・

 

 先日整理したばかりの防湿庫が、また窮屈になってきました・・・・・・・・

 カメラばかり増えてもこれと言った写すものが見当たらない?見過ごしているのでしょうが・・・・

 

 

 それにしても涼しいお盆明けの北九州・・・・・・

P8110494_01_2                短い夏を懸命に生きている蝉たち

                OLYMPUS PEN E-P2 ・M.ZUIKO 14-42 3.5-5.6 ⅡR

P8110486マツバボタン(ツミキリ草)

OLYMPUS PEN E-P2 ・M.ZUIKO 14-42 3.5-5.6 ⅡR

P8120509OLYMPUS PEN E-P2 ・M.ZUIKO 14-42 3.5-5.6 ⅡR

Dsc_0523
OLYNPUS PEN F (左) と OLYMPUS PEN E-P2(右)外付けファインダ-はLeica50mm用(ズ-ム25mm辺りに合わせてスナップ用に・・・)

NIKON D600 ・ AF NIKKOR 28-105

 

 

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

  • がめ煮 (君は今日からCOOK☆スター!)
無料ブログはココログ