« 八工機B35卒クラス会 | トップページ | 田植えの時期のお客さん »

ひで君の尾瀬紀行

Photo ① 尾瀬ヶ原からの至仏山

 楽しかったクラス会では旧友とうつつをぬかしていたHikoさんですがこの時季は植木の剪定時期と重なり、クラス会を終え、山積した仕事と、写真整理などで翻弄されて、つい、ブログの方がおろそかになってしまいました。

 そんな時に、ひで君から尾瀬便りが届き、渡りに船とばかりに、ブログネタに使わせて頂く事しました。

 以下まる写しです。

 6月3日、4日と尾瀬に行ってきました。「夏がくれば思い出す はるかな尾瀬 遠い空ーーーー」 尾瀬は、有名な観光地で気軽に行けるため、HIkoさんも一度は訪れていると思います。
 昨年も6月初旬に訪れ、今回で4度目となりますが、何度来ても感動します。観光客で混雑している鳩待峠から1時間程下ると、尾瀬ヶ原の西端の山ノ鼻に到着します。ここから平坦な木道歩きで、西に至仏山を眺め、東に燧ヶ岳を眺めながらの歩きは、素晴らしいの一言です。尾瀬ヶ原を抜け、少し下ると日本名瀑百選の一つ「三条の滝」に到着します。雪解けで水量が多く、轟音を響かせて流れ落ちています。尾瀬ヶ原の山小屋で一泊し翌朝、尾瀬沼峠を越えると、尾瀬沼に出ます。沼の周りは多くの雪が残っており、美しい「燧ヶ岳」を水面に映しています。
 昨年と比べて水芭蕉は、少なかったけど飽きるほど水芭蕉を眺めて来ました。三平峠を越え、大清水へ抜けて2日間の尾瀬の旅を終わりました。①は、尾瀬ヶ原の中から至仏山を眺めたもの ②は、尾瀬沼の南側から燧ヶ岳を眺めたもの ③と④は、水芭蕉 ⑤は、三条の滝です。平成15年7月中旬に日本百名山の至仏山・2228mと燧ヶ岳・2356mに登っていますが、⑥の写真のようにニッコーキスゲが満開となります。この時期から尾瀬ヶ原や大江湿原は、一面黄色に染まり、多くの観光客で混雑します。ヒデ

Photo_2 ②.尾瀬沼からの燧ヶ岳

Photo_4③.水芭蕉の群落

Photo_5④.水芭蕉

Photo_8 ⑤.三条の滝

Photo_7 ⑥.ニッコーキスゲ   

 

« 八工機B35卒クラス会 | トップページ | 田植えの時期のお客さん »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

Hikoさん

小生も二十歳のころ会社の同僚と尾瀬を歩いたことを懐かしく、
思い出しています。オリンパスペンハーフサイズで出始めたフジカラーフィルムを使いスライド(ポジカラー)にして楽しんでいました。 ところで、三条の滝の画は横ではありませんか?

この記事へのコメントは終了しました。

« 八工機B35卒クラス会 | トップページ | 田植えの時期のお客さん »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

  • がめ煮 (君は今日からCOOK☆スター!)
無料ブログはココログ